淡路島から大阪・関西万博へ②
おはようございます、Keikoです! 今日から7月になりましたね⚓ 海水浴シーズンを前に海に飛び込む人も増えてきている淡路島ですが、 2025年も半年が過ぎ、もう折り返しかと思うと時が経つ早さに驚かされます。 お仕事やプライベートが充実しているからだなぁと、周りにいてくれる皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです😊 さて本日は昨日の続きで、先週火曜に訪れた大阪・関西万博のお話をしたいと思います。 フランス館の次に訪れたのは、唯一空き枠先着予約で取れたオランダ館です。 こちらのパビリオンは、何と淡路島に本社機能を有している人材派遣会社のパソナグループが、 万博閉幕後に淡路島への移設を計画しています✨ 再利用可能な素材を使って設計された循環型のパビリオンであるオランダ館は、 当初からパビリオンの「セカンドライフ(再活用)」を掲げ、部材は解体しやすい接合方法で組み立てていて、 その後パソナとの契約が合意されたようです。 通常その場で解体されて終わりのパビリオンを移築して再利用するとは、 SAGsを掲げる今回のEXPOを体現しているなぁと感心します。 オランダといえばミッフィーということで、館内ではミッフィーちゃんが案内役として 絵本の中やマスコットとして所々に登場しています。 オランダパビリオンのテーマは、水×エネルギー。 国が低地にあるオランダは、長い間「水」と戦いながら共存してきた歴史があり、 治水技術や水素を使ったエネルギー転換に長けているそうで、 「オーブ」と呼ばれる球体デバイスを持って展示を巡りながら、 オランダの持つ「エネルギー転換」の技術・知識・革新アイディアなどを学んでいく構成になっています。 最後はプラネタリウムのように腰を掛けて空を眺めながめる映像もあって、ちょっとした休憩にもなって良かったです😊笑 ほとんどのパビリオンは展示を見て回るのが多いので、 座ったり横たわって見る映像エリアがあるとホッと一息できて助かります。。💦 展示を見た後のお土産コーナーに入った途端、甘~い良い香りが漂っていたのでつい並んでみます。 お昼頃だったので続々と売り切れも出てきていましたが、お目当ての『ストロープワッフル』と それをトッピングしたアイスをゲットして、コーヒーなどと共にお外でブレイクタイムです。 会場内にはベンチや休憩所なども沢山用意されているので、座るのには困りません✨ ストロープワッフルはベルギーワッフルとは違ってぺったんこの生地の間にキャラメルソースが挟まっていて、 焼きたてなのでとろ~りと溶けて美味しかったです💛これも一緒に移設されてくると良いなぁ~ まだ具体的な移設の時期は決まっていないようですが、 万博会場に行けない方でも、そのうち淡路島でも入れると思うので その際には是非、足を運んでみてはいかがでしょうか🍀 オランダ館を堪能している間に、帰国したてでお寿司が食べたいという 甥っ子が『くら寿司』に並んでいたのですが、整理券はやはり取れず。。 そんな西ゲート近くでの待ち合わせ場所にピッタリなのが『よしもとwaraii myraii館』です。 こちらは吉本興業が出店のパビリオンですが、入口で並ぶ必要もなくどこからでも入れるようになっています。 ステージ前のちゃぶ台がある座敷エリアや、球体周りの芝生風のエリアにも座れるようになっていて、 芸人による舞台や一般人の漫才などをのんびり見ながら休憩する事が出来ます。 毎週末娘が楽しみにしている吉本新喜劇に出ている『たまよおねえさん』もネタを披露していて、 まさかこんなに気軽にここで見られるとは思っていなかったので、私も嬉しかったです😊笑 もう一箇所子連れで休憩するのにピッタリなのが、西ゲートのミャクミャクオブジェのすぐ側の滑り台があるエリアです。 近くに給水スポットや自販機もあるので、お水などを飲みながら一休みすることが出来ます。 そちらでは滑り台の周りにベンチや椅子で囲んでおり、その後ろから大量のミストが出ています。 この日は朝は雨がパラつき、その後は曇り空で酷暑ではなかったのですが、 さすがに午後になると30度近くと暑くなってきて、堪らず子供達は顔からミストに突っ込んで行く中、 後ろから浴びるミストはとても気持ち良かったです✨ 東京ドーム約33個分、ディズニーランド約3倍の155ヘクタールもある万博では、 目的のパビリオンに行くだけでもかなり歩くことになります。。 蒸し暑いので無理をせずに途中に休憩を挟みながら、夜まで楽しめたらなと思います😊 さて次回はいよいよ淡路島と言えばの『パソナ館』のお話をしたいと思います。 ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) ご予約はこちら(離れ一棟貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。2025年には一棟貸しHANAREもオープン。 元リクルート、大手広告代理店勤務。 ID:flagawaji
淡路島から大阪・関西万博へ①
こんにちは、Keikoです! 先週は両親が新潟から遊びに来ていたので、 大阪~小豆島(香川県)~倉敷(岡山県)~足立美術館(島根県)~鳥取砂丘~姫路(兵庫県)と、 1週間ほど掛けてぐるりと旅行していました。 淡路島は関西だけではなく、中四国の旅の拠点にもちょうど良い場所だなぁと改めて思います😊 東京や大阪に住んでいた時には、旅が終わると「あ~ぁ、旅が終わっちゃったな。。」と、 現実に引き戻されて寂しい気持ちが強かったのですが、 淡路島のお家に帰って来ると「あぁ、お家に帰ってきたな~」と少しほっとする気持ちが出ていることに驚いています。 しかも家にいると夜などはまだ幾らか涼しくて過ごしやすいのも、お気に入りのポイントです✨ 今回の旅で目的の一つだった大阪・関西万博の様子を本日はお伝えしようと思います。 淡路島から万博会場に行くには、①高速船②バス③車④電車の4通りがあります。 ①~③だと駐車場やバスの停留場から西ゲートまでシャトルバス、電車だと夢洲駅から東ゲートで入場します。 東ゲートがあまりにも混雑しているので、混雑緩和のために東ゲートから西ゲートにも徒歩で行けるルートが、 6月16日より開設されたようでそちらを利用されている方もいましたが、 何と徒歩で30分も掛かるそうで、、子連れには厳しそうです。。😭 今回は前日夜に大阪で予定があったので、夢洲駅から約20分の中央線直通で行ける本町駅にホテルを2泊取って身軽に臨みます。 会場内にはスーツケースの持ち込みが禁止なので、 もしゲートや駅で荷物を預ける場合には、同じゲートに戻る必要があります。 最初は電車で東ゲートから入場し、帰りは船で淡路島に帰るルートも検討していたのですが、 その場合はスーツケースを東ゲートまで取りに戻るか、事前に送らないといけなくなります。 夢洲駅の到着すると3M×55Mという国内地下空間最大級のLEDビジョンがお出迎え✨ 元広告畑にいたせいか、どうしても目が行ってしまうのですが、、 「YOKOSO YUMESHIMA」 の文言と共に、世界的ブランドなどの広告が流れていたり、 顔認証の自動改札があったりと、駅に着いただけでも万博会場らしい未来感を味わうことができます。 そこからは噂に聞いていた通り東ゲートは長蛇の列でしたが、1時間以上待つという9時ちょうどに入るのは諦めて、 8時50分ぐらいに駅に着くと、すでに列はどんどん動き出しているので、9時20分ぐらいには入場できました。 2か月前抽選と7日前抽選は全て落選していたので、空き枠先着予約ぐらいはと意気込んでいたのですが、 3日前の夜中にサーバーに入るのに4万人以上、約1時間待ち。。 サイトの使いづらさに何度もめげそうになりましたが、、 何とか合間をぬって2日前の早朝にオランダ館を人数分ゲット出来ていました。 入場10分後に当日予約が出来るようになるので、そこで18時からの日本館も予約が出来ました✨ 早い時間のパビリオンを取っておくと、入場後に他のパビリオンが再度取れるそうなのですが、 空き枠予約時に迷っている間にどんどんなくなっていった反省を活かして、 今回は空いているものをすぐに取ってしまって、もう他は見ないことにしました❗笑 旅慣れた母がフランス館に並んでいる間に、 東ゲートから入ってすぐの所にある空いていた『アイルランド館』に入って自然を感じた後、 フランス館でヴィトンやディオールなどでオシャレにデコレーションされた、まるで美術館のようなパビリオンを見学しました。 1,000円するという噂のクロワッサンも気になったのですが、隣の列にまた並ばないと買えないそうです。。 次はお隣にあるアメリカ館に並んでいる間に フィリピン館で伝統工芸で作られたタペストリーを見てピアスを買って戻ると、 娘がトイレ行きたいと言い出して列を外れてしまったと。。💦 その時点で最後尾は2時間待ちになろうかというところでした。。 そこでこの間ママ友に聞いた話をふと思い出して見てみると、日本語の列の隣に『English Tour』があるじゃないですか❗ こちらは毎時00分に開催される英語でのツアーで、なんと待ち時間も大分短く30~45分程度とのこと。 2日前にカナダ留学から一時帰国して、急遽一緒に行くことになった甥っ子も 英語分かるだろうとそちらに並び直しました。 その時間に一気に入ることが出来るので、行列が徐々に進む通常レーンとは違って、 同じ場所でシートなどを敷いてコンビニで買ってきたおにぎりやおやつなどを食べながら、 ピクニック気分で待っていられるのも良かったです✨ 万博では瓶・缶飲料やお酒の持ち込みは禁止ですが、食べ物やペットボトルの持ち込みは自由になっています。 日本語バージョンは見ていないので、きちんと比較は出来ないのですが、 英語バージョンは歌や説明が英語だったりしますが、英語があまり分からない方でも雰囲気を味わうには充分かなと思います。 アポロ17号が持ち帰った37億年前の月の石や、 ロケット発射台の中にいるかのような体験型ムービーも一見の価値がありますよ🍀 長くなってきたので、また明日に続きたいと思います。 ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) ご予約はこちら(離れ一棟貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。2025年には一棟貸しHANAREもオープン。 元リクルート、大手広告代理店勤務。 ID:flagawaji
淡路島グルメ⑲幸せのパンケーキ本店 淡路島リゾート(カフェ)
おはようございます、Keikoです! 本日チェックアウトしたのは、デンマークからのカップルとドイツ人ゲスト。 最近我が家にもヨーロッパからのゲストが増えています。 万博に来たのかと聞くとそうでもないのですが、万博で大阪近郊の予約が取りづらくなっていたり、 その影響で大阪・神戸・京都に観光客が増えすぎていて、自然を愛する欧州人が人や都会に疲れて辿り着く先が、 自然に囲まれている関西のリゾート、ここ淡路島なのかなと思っています。 1か月以上掛けて日本を旅する人の多い欧州人ですが、 「ここが今回の日本の旅のハイライトだったよ」と嬉しいお言葉頂きました😊 淡路島ファンを地道に少しずつ増やして行けたら嬉しいです✨ さて、今日は『幸せのパンケーキ本店 淡路島リゾート』をご紹介したいと思います。 全国で現在24店舗展開する『幸せのパンケーキ』の本店になるのですが、 こちらではパンケーキだけでなく全席オーシャンビューで、 沢山のフォトスポットも点在するアイコン的な位置づけになっています。 外国人観光客にも大人気の淡路島屈指の観光スポットで、 西海岸の綺麗な海を眺めながらふわふわのパンケーキを食べることができます✨ 私も誰かが来た時などに西海岸をドライブがてら何度か行ったことがありますが、 特に週末や平日でも15時前後は長蛇の列になっているので、 もし予定が決まっていれば事前に公式HPからのご予約を強くお勧めします。 こちらは注文から提供までにかなり時間を要するので、行列の進みが遅いです。。 ただ並んでいる途中にパンケーキを作っている様子が見えるライブキッチンになっているので、 電動ミキサーが自動でメレンゲを泡立てている様子や、 ふわふわパンケーキを焼いている様子を見ていると楽しくて、時間が経つのも忘れてしまいます。 先頭になるとレストランメニューが提供できる建物が決まっているため、レストランかカフェ利用かを聞かれます。 案内されると番号札の置いてある空いている席から、自分で好きな席を選べるようになっています。 オススメはやっぱり外なのですが、冬の時期は用意されているブランケットを掛けてもかなり寒いので、 ダウンコートなどを着て完全防備で臨みます。 まだ実際に泳いでいる人を見たことがありませんが、 プールとジャグジーのある週末限定のプールサイドカフェ&バーや、 ワンちゃん同伴可能の青いパラソルが目印のドッグエリアなど色々な席が用意されています。 こちらでは、席を決めた後に席においてあるナンバーが書かれた札を持って、 各建物内にあるセルフレジでQRコードを読ませて注文するシステムになっています。 メニューには看板の『幸せのパンケーキ』を始め、甘い系かお食事系のパンケーキの他に、 パスタやピザなどもあります。 中には淡路島限定や期間限定のパンケーキもありますよ✨ ドリンクメニューも豊富にあるので、カフェだけの利用でも重宝します。 パンケーキは3枚載っていて結構ボリュームがあるので、娘とシェアしてちょうど良いぐらいです。 パンケーキ以外の種類は少ないですが、パスタももちもちの麺で美味しかったです。 ただどのメニューも提供されるまでに時間がかなり掛かるので、 その間にテラス席に繋がっているフォトスポットへと、想い出作りに行きます😊 大人気の『幸せの階段』や『幸せのリング』など、カップルやお友達と思い思いに写真に収めていきます。 こちらでは大体並んでいる後ろの人に写真をお願いして、みんなで写真の撮り合いっこをしています。 お天気の良い日は穏やかでとても綺麗なのですが、 風の強い日は海の上に突き出している階段は予想以上に怖く、手を離すのにも一苦労です。。💦 これ落ちちゃった人いないのでしょうか。。❓ お店の外にも大きな『幸せのブランコ』や『幸せの鐘』などフォトスポットが沢山あるので、 想い出作りに一度訪れてみてはいかがでしょうか🍀 【店舗情報】幸せのパンケーキ本店 淡路島リゾート 住所:兵庫県淡路市尾崎42-1 営業時間 平日 : 10:00~20:00(LO18:45) 土日祝: 9:30~20:00(LO18:45) 定休日:年末年始のみ 駐車場:有(200台) 支払い方法:カード可、PayPay可 ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) ご予約はこちら(離れ一棟貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 2025年には一棟貸しHANAREもオープン。 元リクルート、大手広告代理店勤務。 ID:flagawaji
今月のおすそわけとレシピ
こんにちは、Keikoです! 連日猛暑のニュースが飛び交っていますが、淡路島も急に暑くなってきました。。💦 日陰はまだ涼しく感じられるので、扇風機を引っ張り出してここ数日使い始めています。 昨日バスで来たドイツからのゲストは、バス停から急な坂道を大きなバックパックを背負ってやって来ました。 タトゥを隠すために長袖を着て、ラプンツェルのように長いドレッドで見るからに暑そう、、 「クーラーつけようか?」と聞くと、「クーラーは苦手だから、つけなくて大丈夫だよ」と言われます。 ドイツ人はクーラー嫌いな人が多いのですが、日本の夏はそうも言ってられないよ?と思いました😭笑 さて、今日は久しぶりに『おすそわけ』のお話をしたいと思います。 田舎でよく聞くお裾分け文化ですが、淡路島でもお裾分け文化が定着していて、 実家が農家ではない子でも「今までお米と玉ねぎは買ったことがない」と言っている子達も居るほどです😊 大阪や東京に住んでいる時には、近所の人から何かをもらうことはなかったのですが、 こちらに住んでからはたまたま会った時や「ピンポーン」とわざわざリヤカーや軽トラで、 裏のおばあちゃんや隣の畑のおじいちゃんが「これ食べてくれる?」とお野菜やお花などをお裾分けしてくれます。 特に今月は夏野菜への植え替えの時期ということもあってか、 大量の玉葱は3回ほど、大量のじゃがいもも2回、他にもさやいんげんやビワ、スターチス(お花) などご近所さんから沢山いただき物をしました💛 ちなみに我が家ではそんな農業のプロにお返しできる程のものはないので、 どこかお出掛けしたときなどに、たまにお土産を買ってくることにしています。 お裾分けで頂くモノで「あぁ、今は新じゃがの季節なんだなぁ」などと四季をより身近に感じ、 豊かな暮らしをさせてもらっているなぁと思う一コマです。 採れたてのお野菜はどれも新鮮でとても美味しく、毎日どう料理しようかなぁと考えるのも楽しいです✨ 今回はこれからの暑い時期にピッタリのレンジで出来る簡単レシピもご紹介します🍴 簡単ですが、甘い玉葱がトロトロで更に甘~くなるのでオススメですよ😊 【新玉ねぎの生ハムはさみ】 ①新玉ねぎをくし形に切って、生ハムを挟みます ②レンジで5~6分チン ③並べてオリーブオイル、塩胡椒を振って完成❗ それだけでも美味しいのですが、 この日はメインのおかずにしたかったので、塩麹に漬けた豚バラをキャベツに挟んで、 先ほどの玉葱とズッキーニと家庭菜園のローズマリーを入れてワイン蒸しにしてみました✨ マスタードなどを添えて食べると絶品で、お庭で育てたバジルを使ったトマトと塩昆布の冷や奴と、 いぶりがっこポテサラなどを添えて、冷えた白ワインとよく合います🍴 まだまだ大量にあるお野菜達、今夜はどんなオツマミにしようかなぁ🍀 ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) ご予約はこちら(離れ一棟貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。2025年には一棟貸しHANAREもオープン。 元リクルート、大手広告代理店勤務。 ID:flagawaji
初夏の淡路島の過ごし方
こんにちは、Keikoです! 日本語を教えている元ゲストの生徒さんは、中国の弦楽器・二胡の奏者さん。 中国にいる時から開始したレッスンを日本で語学留学している今でも、嬉しいことに続けてくれています。 先日、万博の中国館で演奏をしたという映像を見せてくれました✨ 演奏ももちろん素晴らしいのですが、開場前の人の少ない万博の映像も素敵で、 来週行く万博が更に楽しみになって来ました😊 淡路島も数日前の雨が嘘だったかのように、昨日から急に暑い夏の天気になってきました。 それでも外はもちろん家の中でも風が通るので日陰にいれば涼しく感じられるし、 日が落ちると気温も下がるので、大阪にいた時の辟易とする暑さとは全く異なります。 やはり海に囲まれていて緑や土が多いので、アスファルトに囲まれた都会とは熱のこもり方が違うのが分かります。 さてそんな中、最近の我が家では週末のお外ご飯がブームになっています✨ 昨日も掃除や草むしりなどを終わらせて、 お風呂をプールにして遊ぶ娘の横でシャワーを浴びてサッパリしてから、 17時頃からウッドデッキに出て、早めのディナーです🍴 夕方になって日が落ちてくるとようやく涼しくなって、風も吹いていてまだまだお外が気持ち良い季節です🌴 ちなみに昨日のレシピは農直で買った淡路島産のお野菜と、 ご近所さんからお裾分けで頂いた大量のジャガイモと玉葱をふんだんに使って、 野菜スティックとジャーマンポテトと鯖のタジン鍋にしてみました。 デザートはこれまたお裾分けで昨日頂いたビワ。甘くて美味しかった💛 娘がハンモックや芝生で楽しそうに遊んでいるのを眺めながら、ポータブルスピーカーで音楽を流して、 お酒を片手にまったりとした時間を家族で過ごす幸せな時間です✨ 風を感じながら、移りゆく空と海の色をぼんやり眺めているだけでも心地よく、 外で食べるご飯の美味しさに、ついついお酒も進んじゃいます😊笑 暑すぎたり寒すぎたりすると使う頻度はグッと減ってしまうけど、 一歩外に出るだけで、キャンプをしているような特別感や非日常感を味わえるので、 ウッドデッキを付けて本当に良かったなぁと思います🍀来週もまた出来るかな~❓ ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) ご予約はこちら(離れ一棟貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 2025年には一棟貸しHANAREもオープン。 元リクルート、大手広告代理店勤務。 ID:flagawaji
淡路島グルメ⑱Diyaディーヤ(カレー)
おはようございます、Keikoです! 今日は久しぶりに曇り空の合間から少しだけ晴れ間も見える淡路島🌴 ここ数日雨や曇り空で湿気も多かったので、ガス乾燥機にお世話になっていましたが、 今日は久しぶりに気持ち良くお外に乾せそうです。 お天気も回復したので、ゲストも朝から意気揚々と『幸せのパンケーキ』へとお出掛けに行きました。 西海岸は青い海が綺麗なので、少しでも晴れ間が出ている時がオススメです✨ さて、本日は淡路市東浦にあるスープカレー・ネパールカレー屋さんのDiya(ディーヤ)をご紹介したいと思います。 こちらはスーパーキンキ東浦店の目の前の28号線沿いにあるお店で、 お店が少し奥に入っているので何度か行っている私達でも通り過ぎてしまうことがあるのですが、、 スープカレーと書かれた電飾看板が目印になっています。 カレーの気分の日でお酒を飲まない時に、何度か寄らせてもらっています。 カレーって何だか無性に食べたくなる時がありますよね😊 店内に入るとネパール人と思われる方が数人でのんびりとカレーを作っていて、 インド・ネパール屋さん特有のまったりとした雰囲気が流れています。 席は手前のテーブル席とカウンターの他、奥に半個室の座敷席が2つあり、 いつ行ってもそこまで満席の日はないので、3人で行っても座敷席に座れます。 こちらではインド・ネパール系のカレー屋さんには珍しく、 粘度のある通常のネパールカレーだけではなく、 北海道カレーとネパールカレーを融合させたスープカレーが看板商品になっています✨ こちらのスープカレーは何種類か食べたことがあるのですが、 オススメはスタンダードのチキン&ベジタブルスープカレー。 淡路鶏を使用しているお出汁は味わい深く、お野菜も種類多くゴロゴロと沢山入っているのが嬉しいです。 「カレーは飲み物。」というお店に東京の新橋にありましたが、こちらのカレーは本当に飲み物のようです。笑 ただ以前は骨付きだったのですが、前回は骨なしのもも肉に変わっていました。。 前回がたまたまだと良いのですが、、スープカレーは食べにくくても骨付き肉の方が私は好きです😊 通常のネパールカレーも美味しいので、セットをよく頼んでいます。 手作りの『謎ドレッシング』のサラダや付け合わせのタンドリーチキン美味しく、 各セットによって少しずつカレーの種類が変わります。 焼きたての大きなナンはもちろんお代わり自由で、 サフランライスまで付いているので、お腹がはち切れそうになります。。🍴 インドやネパールで旅していた時には一度も飲まなかった気がしますが、 日本ではマンゴーラッシーが付いてくるので、カレーの辛さを優しく和らげてくれます。 お子様セットも700円ですごいボリュームです❗ ナンが大好きな娘1人ではとても食べきれないので、スープカレーを選んだ日には半分もらっています😊笑 カレーは辛さとナンかライスを選べます。 私はスープカレーの時にはライス、ネパールカレーの時にはナンにしています。 スープカレーはネパールカレーに付いているサフランライスとも相性抜群なので、それも選択できると尚良いのにな~ 参考までですが、2つのカレーの辛さ度合いが違う気がしていて、 スープカレーは中辛でもかなり辛いので注意が必要です。。💦 我が家ではキッズセットは甘口、スープカレーはちょい辛、ネパールカレーは中辛か辛口にしています。 アルコール類やサイドメニューもあるので、その内飲みでも利用してみたいと思います✨ 最近洲本市にも淡路島2号店が出来たそうなので、行きやすい方で足を運んでみてはいかがでしょうか🍀 【店舗情報】スープカリーDiya(ディーヤ) 住所:兵庫県淡路市久留麻1911-6 営業時間: 【月・火・水・木・金】 ランチ:11:00~15:00 ディナー:17:00~21:30 【土日祝日】11:00~21:30 定休日:第2・最終週火曜日 駐車場:有 支払い方法:カード不可、PayPay可 ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) ご予約はこちら(離れ一棟貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 2025年には一棟貸しHANAREもオープン。 元リクルート、大手広告代理店勤務。 ID:flagawaji
淡路島七福神巡り②寿老人・宝生寺
おはようございます、Keikoです! 先日久しぶりに娘のダンスのレッスンに片道30分以上掛けて行ったら、 今月は発表会に出る子だけしか参加出来ないとのことでした。。😭 よく見てみると確かにグループLINEに書いてあります。。ただのちょっと遠出のドライブになりました。。💦 楽しみにしていた娘に「ママ、ドジで本当ごめんね~」と言うと、 「ママ、気にしなくて大丈夫だよ!私もドジすることあるよ。この間も母の日にママにお手紙書くの忘れちゃったし」 と優しく慰めてくれるオマセな5歳児。。たまにどちらが年上か分からない時があります😊笑 さて、先週末は少し時間があったので2度目の七福神巡りに行って来ました。 今回の目的地は我が家から2番目に近く、七福神の1人で長寿の神様である 寿老人(じゅろうじん)を祀っている『宝生寺』です。 こちらは淡路市里という志筑から洲本に向かう28号線から少し中に入ったところに位置しており、 真新しい看板がいくつか出ているのでスムーズに到着しました。 駐車場から少し坂を登るとすぐに赤いノボリが見えてきて、徒歩3分ほどでお寺に着きます。 こちらの小さな手水舎は使用するときに自分で蛇口を捻るようになっていました。 水が貴重な淡路島では良いシステムだと思いました。 その横には「もたれてください たよってください この石に」と書かれた石があるので、 娘と2人御石様に思いっきり頼らせて頂きました😊笑 本堂に近付いてみるとビックリ❗ 遠くからも意外と新しくて綺麗だなぁと思っていたのですが、 2024年に建て替えられたばかりだそうで、まだ削り立ての木の良い香りが漂っています。 中に入ると左側には御本尊・笑顔の神様の日限地蔵尊の祭壇があり、右側に寿老人の祀られている祭壇があります。 寿老人は延命長寿の神様で、手には絵巻物を付けた杖と桃を持ち、鹿を従えています。 ためになる寿老人心得5か条などもあるので、長生きの秘訣があるかもしれません。 他にもお土産コーナーなどがあり、なぜか一番目立つところに高知を舞台にしたNHK朝ドラ『あんぱん』の ロゴ入りTシャツとやらが置いてありました。笑 御利益がありそうな寿老人の描かれた長寿箸や、可愛らしい寿老人おみくじなどもありますよ✨ 他にも、渡ると10年長生きができると言われている宝生寺名物「長寿橋」や、 撫でた手で自分の身体の痛いところを触ることで痛みが取れるという賓頭盧尊者(なで仏)や、 四国八十八箇所霊場お砂踏みなど、コンパクトながらも沢山の見所が詰まっていました。 ちなみにお手洗いも去年改修されていて新しくなっています。 実はパパがお賽銭を持っていると思って手ぶらで行ってしまったら、2人とも小銭を持っていなかったので、、 次回の七福神巡りはこちらの宝生寺で参って橋を渡り、 お酒で縮んだ寿命を10年延ばしてから、次の神様に会いに行こうと思います🍀 ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。 ID:flagawaji