ライフタイムデザイン社の井上です。淡路島もめっきり冬になりましたね〜!カラッと晴れ☀️ていたかと思えば、北西の季節風に乗って冷たい雨雲が駆け抜けてたまに、冷たい小雨混じり……バイク野郎にはしばらく厳しい季節です。昨日事務所に小学校時代の同級生が!面影はありましたが「ひょっとしてK君か?」「井上君久しぶりやなぁ!」地元に居ながら、全く違う業界ですと会うことも無く中学以来ですので45年ぶり?です!用件は来年の還暦の厄除祈願祭の案内でした〜(笑)お互いに小学中学時代の懐かしい話しで1時間以上、喋ってましたわ!「井上君はヤンチャで野球はピッチャーでエグい球投げてたよなぁー」とか「今地元に何人居るんや?」「誰々は東京で誰々は名古屋、誰々は行方不明で……誰々は死んだ」とか……まぁ全く自覚はありませんし、気分は20歳のままですが何と来年は60歳……そろそろ落ち着かなアカンわなぁ(笑)
そんなこんなで否応なく年齢を自覚させられる今日この頃です(笑)まぁ落ち着きのないオッサンですが、今日も元気にバイクで現場回りです!
コチラは淡路市釜口の高台に建つWB工法第2弾。大工さんが断熱工事に天井下地、床フローリングまで完了しました。昨日からは電気配線や水道配管工事も。
外壁は防水下地検査に合格して、外壁工事がスタートしました。コチラのお宅は縦張りの外壁材。下地は横胴縁を打ちますが、横胴縁だけですと万が一外壁から雨の進入があった場合、胴縁部分で雨を受けるようになりますので、先ずは縦胴縁を打ち、それに交差するように横胴縁を打ちます。外壁材自体だけでは実は完璧に雨の進入は防げません。万が一雨の進入があっても大切なのは防水シートと雨を水切りへ誘導する通気層が必要です。これで安心してお住まいいただけます
コチラは先日棟上げしたジャグジー付きのタイニーハウス。サッシの取り付けが完了し透湿防水シート張りも完了です。今日は大きな吹き抜けがありますので、内部足場の設置作業。大工さんもさすがに吹き抜け部分は内部足場が無いと施工出来ません。タイニーハウスとは言え、これだけの吹き抜け空間とウッドデッキ上の大きな下屋のおかげで、大きく見えますね〜!
大開口の窓に大きなウッドデッキ。しかも上部にはウッドデッキを覆う下屋付き。真夏の日差しや雨でもウッドデッキが活用出来るように、大きな下屋部分は大活躍すると思います。
コチラも同じく淡路市釜口の高台。今日から本格的に基礎工事がスタートしました。また釜口地区……(笑)現場が近いってイイですね~!敷地への進入路の造成や柱状改良工事などが先行しました。今日は先ずは水盛遣り方。基礎の正確な位置出しして砕石の搬入しながらベース部分の工事。晴れ☀️続きですので、年内にはある程度まで仕上がるでしょう。しかし淡路市釜口地区ばかりですと、お天気が良ければ風あたりも弱く、ポカポカして……作業効率も違います(笑)
一時期冬場に瀬戸内側に現場が集中した時期がありました。仕事は選べませんが……冬場の西浦側の現場は………(笑)コチラのお宅は平屋建て。太陽光パネルもたっぷり設置の予定。ガンガン発電するでしょう!