1/15日現場の様子です。
ライフタイムデザイン社の井上です。新年のスタートが1/6からという事で例年以上に、のんびりしたお正月(笑)正月明けからは、なんやかんやとバタバタと打ち合わせラッシュと余りの寒さにバイクでの出動が億劫に……バイクに乗ったときにも視力の違和感……昨年秋の網膜剥離手術から、完全復活しましたが、何か眼鏡が合わん!行きつけの眼鏡屋さんでレンズの再測定してもらったら、なんと手術した右眼の視力が大幅に回復……違和感はなんと視力の回復でした(笑)レンズを左右合わせましたので、これからは違和感も無くバイクで出動できます。視力が大幅に回復するって……まぁイイ事ですが出費がかさみます(笑) 今日は朝方から小雨模様……土台敷きやコンクリート打設の予定で、気になって現場へ!しかし現場に到着時点で薄日もさして、雨の影響も全くありません。この時期の淡路島、特に淡路市は雨が少なくて助かります。 コチラは1/17の大安吉日の棟上げ予定。昨日土台周りの材料が搬入。本日から大工さん4人で土台の敷設作業。基礎がベタ基礎で、雨がそれなりに降りますとプールになります。ポンプで排水しながら水抜き穴から排水しての作業になりますが、ポンプは必要無し。午後からは晴れ予報ですし、週間予報もしばらく晴れ続き!予定通りに棟上げできそうです。 コチラも同じく淡路市釜口の高台に建つ大きなウッドデッキにジャグジー付きのタイニーハウス。外壁工事がコーキングも含め完了しました。本日は外部の塗装工事。破風塗装も予定してましたが思わぬ雨で、先ずは下屋と玄関面のアクセント木部塗装。この大きな下屋下にはこれからウッドデッキができます。今週末には足場解体して、いよいよウッドデッキと内装仕上げに入ります。完成間近ですね。 コチラは淡路市黒谷で着工しました2階リビングに大きなバルコニーから播磨灘を望む家。昨日配筋検査に合格して水道の配管仕込みも完了。本日ベース部のコンクリート打設作業。職人さんの車にポンプ車に生コンミキサー車が入っても広々した敷地(笑)かなり大きな家なんですが……敷地からしたらスカスカです(笑) 今週中には立ち上がり型枠にコンクリート打設まで終わってしばらく養生となります。 コチラも雨が心配でしたが、敷地もぬかるむ事も無く途中からは薄日もさしてきて予定通り作業が進行。一安心ですね~! 新年がスタートして成人式連休もあけて、本格的に仕事モードに。さぁ本年も色々とイレギュラーなハプニングも有ると思いますが、ブログやYouTubeなどで日々発信して行きます。宜しくお願い致します!
新年明けましておめでとうございます!
ライフタイムデザイン社の井上です。新年は1/6からスタートしていましたが、年末からバタバタ。なかなかブログの更新もままならず……また本年もお付き合いください。今日も朝からズーム打ち合わせ(泣)寒い中モンキーで現場へ逃避します(笑) コチラは久々に淡路市釜口地区とは違う現場(笑)なんか新鮮です!場所は淡路市の黒谷。瀬戸内側になりますが高速の側道からアクセスできますので海沿いを回避して現場へ!ここ最近の冬型のお天気ですと海沿いは避けたいです!建物は2階リビングと大きなバルコニーから瀬戸内のサンセットを楽しむ家になります。敷地もまぁデカいので、資材も職人さんの車も悠々と置けます。月内にはある程度基礎が出来てくるでしょう! 瀬戸内側からいつもの釜口地区へ(笑)コチラはWB工法第2弾。外部が完了して足場解体。スッキリしました!今日から外部では駐車場周囲の整備もスタートしました。内部では大工工事が完了して本日から内装クロス工事が。先ずは下地パテから!職人さん2人で丁寧に下地処理をしてくれています。WB工法ですので仕上げクロスは全てコットンクロスになります。内壁内の通気層を生かす仕上げがWB工法のキモとなります。間違いなく快適な空気環境になりますので、今から仕上がりが楽しみです。 コチラはWB工法第1弾のサーファーズハウス。サンテラスにウッドデッキが完了。敷地内の整備もキレイにできました!1/10に完全お引渡しになります。コチラもあまりに広大な敷地ですので、駐車場スペースは丁寧に転圧して化粧砕石を敷き詰めました。土の部分は天然芝の予定。今の時期の芝張りは根付いてくれません。造園業者さんのアドバイス通り3月に芝張りします。逆にこれだけ広々した天然芝ですとメンテナンスも芝刈り機で一気に出来て、楽かもしれませんね! これから春先にむけて天然芝が青々してくれば見違えると思います。 コチラも同じく淡路市釜口の高台に建つ大きなウッドデッキにジャグジー付きのタイニーハウス。外壁が出来てコーキング作業中。内部では電気業者さんがスイッチやコンセントの開口作業。外部足場が解体できればウッドデッキがスタートします。実床面積に比して吹き抜け空間や下屋のおかげでデカく見えます(笑)チャコールグレーの外壁ですがウッドデッキ部分は軒天も含め杉板張り。アクセントにもイイ感じの空間になりました。ブラックサッシとのコントラストもバッチリです。 コチラは新年最初の棟上げ予定の平屋建て。基礎の立ち上がりコンクリート打設も完了して、養生中です。 しかし平屋建てはやはりデカいです(笑)敷地目一杯になりました。コチラも大阪湾に向かって大きなウッドデッキと各部屋が大きな窓で抜群の日当たりになります。また太陽光パネルもかなりの枚数を設置します。バリバリ発電するでしょう!これから型枠バラして基礎内の配管。1/17の大安吉日の棟上げとなります。 また新たな年がスタートしましたが昨年から引き続きの現場の様子や新たなチャレンジも含め色々発信していく予定です。引き続き宜しくお願い致します!
12月30日年末最後の現場パトロール
ライフタイムデザイン社の井上です。年末最後の現場パトロール。会社自体は28日に掃除片付けして早めに仕事納めしましたが、急遽打ち合わせアポが入ったり昨日も東京から淡路島案件の打ち合わせアポ……バタバタの年末になりました(笑)なかなかインスタやブログの更新の時間もありません。今日もなんやかんやと連絡が入って対応しましたが、1/6の仕事始めからわちゃわちゃになりそうです。流石に現場も一区切りついて年始からのスタートに備えて、キレイに収まってます。唯一大工さんが最後の仕舞いで、頑張ってくれています。 コチラは淡路市釜口の高台に建つWB工法第2弾。外壁も完了してコーキングも完了。後は塗装と雨樋の取り付けで足場解体となります。内部も2階は完了。1階も一部のボード張りと巾木のみ。大工さんも「明日中にキリつけます」年始から内装がスタートして、同時に外構工事もスタート。一気に仕上げになります。この段階でも大工さん云わく「社長!壁内通気の効果か今までの家とドコかしら空気感違うわ!」と実感してくれています。特に梅雨から夏場には実力を発揮してくれるでしょうね! コチラも同じく釜口地区に建つWB工法のサーファーズハウス。2期工事のサンルームにウッドデッキが完了しました。年末に建物の立ち会いも完了しましたがオーナー様からも玄関に入った瞬間から「新築特有の臭いが全くしないね!」と実感を込めて感想をお伝えいただきました。コチラは別荘になりますので、淡路島に来た時に臭いや湿気がコモった感じが無いようにWB工法を採用していただきました。快適にお過ごしくださいね! コチラも同じく釜口地区の高台に建つジャグジー付きのタイニーハウス貸別荘。大工工事がほぼ完了しました。タイニーハウスとはいえ吹き抜け空間が有り、木製のストリップ階段にウッドデッキ上にはテラス屋根。実床面積よりかなり立派に見えます(笑)下屋部分には天然木の軒裏仕上げ。壁も木製サイディングでアクセント張りに。大阪湾に向かって開放的な空間が広がります。コチラも年始から本格的に仕上げ工程に入ります! コチラも同じく釜口地区の高台シリーズ(笑)太陽光パネルたっぷりの平屋建て住宅。ベース部に立ち上がりの型枠にアンカーセットまで完了しました。年始から立ち上がりにコンクリート打設して1月中旬の棟上げとなります。最近人気の平屋建て住宅。基礎の間仕切りを見ていただいてもデカさが分かります!大阪湾に向かって開放的な窓と大きなウッドデッキも計画しています。コチラも仕上がればバッチリの日当たりと開放的な暮らしが待っていますね! 今年も様々な出会いと家づくりであっという間にに過ぎ去って行きました……気がつけば来年は還暦60歳に! 赤いちゃんちゃんこ?イヤイヤ(笑)赤い裏地の革ジャンに速くてデカいバイクでぶっ飛ばすつもりです! 「現状維持は衰退と同じ」新たなチャレンジも色々計画しています!来年も元気に駆け抜けていこうぜ! 最後にお仕事をご依頼頂いたお施主様や協力業者の皆様、社員の皆さん……勢いと思いつきだけでやり切ってきましたが、来年も色々な取り組みや新たなチャレンジも予定しています!様々な出会いに感謝しつつ還暦を迎えても落ち着きの無いオッサンに、ご協力いただきありがとうの言葉を改めてお伝えさせていただきます。ブログも年内最後になりますが年始は1/6からスタートします。今年も色々とお世話になりました。また新年も宜しくお願いいたします。
12月21日、現場の様子です
ライフタイムデザイン社の井上です。師走って言っても我々の仕事は、工期が優先。たまたま12月のお引渡しが少なく、現在進行中の現場ばかりです。ブログにインスタ、よりによってYouTubeにまで手をだして……まして決算の打ち合わせで税理士さん訪問に健康診断、商談アポやなんやかんやで師走らしくバタバタの日々……先週は終日YouTubeの3本撮り……仕事なんですが……本来の実務と違う作業?ばっか……こんな調子ですと1年があっという間に過ぎ去って行きます! 今日も午前中打ち合わせ。報告は逐一受けていますが自身の目で確認するためと、やはり現場が好きなんで、気晴らしがてらモンキーで出動します! コチラは淡路市釜口の高台に建つ太陽光パネルたっぷり設置の平屋建て住宅。基礎工事がスタートしています。ベース部の地業が終わり防湿シート、本日は配筋検査も合格しました。敷地目一杯ですので配筋の後に外型枠の組み立て作業。来週からは基礎内の水道配管の仕込みになります。年内に立ち上がり型枠組み立ててコンクリート打ち。正月休み中には充分養生できますね〜!コチラが新年最初の棟上げになります。 コチラも淡路市釜口のWB工法で建つサーファーズハウス。家が完成してサンルームの追加工事も仕上げに。 本日は外構工事の敷地成形がほぼ完了です。とにかく広々した敷地ですので、駐車場部には砕石をしっかり転圧して分厚く入れます。最近コンクリートが高騰してますので、これだけの面積ですと、なかなかの金額に……オーナー様とも打ち合わせの結果「しっかり転圧して表面には化粧砕石で行きましょう」との方向で決まりました。それ以外は天然芝になります。芝張りは来春になります。キッチリ根付くには冬季よりも来春の2月から3月がベストとの業者さんのアドバイス通りに。しばらくは土のままですね! コチラも同じく釜口地区の高台(笑)WB工法第2弾。外壁工事がほぼ完了しました。外部ではコーキングのマスキング作業中。内部では大工さんがボード張り作業。2階がほぼ完了しましたね!来週からは1階のボード張り作業。コチラも年内には外部周り終わり、大工工事もほぼ完了となります。年始からは内装クロスがスタートの予定。WB工法ですので仕上げクロスはコットンクロスになります。 コチラも釜口の高台に建つジャグジー付きのタイニーハウス。外壁工事がスタートしました。本宅はサーファーズハウスのイメージ通りの真っ白の外壁。コチラはチャコールグレーの外壁。タイニーハウスとはいえ吹き抜け空間も大きく、海に向かって大きなウッドデッキと下屋付き。なかなか実床面積より5割増くらいのボリュームです(笑)貸別荘になりますので、シャワーブースを設置します。ウッドデッキにジャグジーが付きますので、外湯の感じですかね??コチラの現場も、年内には大工工事の目処がつきそうです。実はと言うか来週12/23が誕生日!59歳になります。なんと来年は還暦60歳……全く自覚も落ち着きも年長者の思慮もありません……快便会食、健康診断も血圧117/79、血液検査も全てセンター、多少メタボですが昨年から13キロのダイエットに成功し、やる気だけは益々絶好調(笑)今秋に網膜剥離で手術してから、目の違和感が多少ありますが、まぁ有り難いことです。親に感謝せなアカンわなぁ……年末にはお墓参りしてご先祖様にありがとうの気持ちを伝えなアカンと思う今日この頃です(笑)
12月12日、現場の様子です!
ライフタイムデザイン社の井上です。淡路島もめっきり冬になりましたね〜!カラッと晴れ☀️ていたかと思えば、北西の季節風に乗って冷たい雨雲が駆け抜けてたまに、冷たい小雨混じり……バイク野郎にはしばらく厳しい季節です。昨日事務所に小学校時代の同級生が!面影はありましたが「ひょっとしてK君か?」「井上君久しぶりやなぁ!」地元に居ながら、全く違う業界ですと会うことも無く中学以来ですので45年ぶり?です!用件は来年の還暦の厄除祈願祭の案内でした〜(笑)お互いに小学中学時代の懐かしい話しで1時間以上、喋ってましたわ!「井上君はヤンチャで野球はピッチャーでエグい球投げてたよなぁー」とか「今地元に何人居るんや?」「誰々は東京で誰々は名古屋、誰々は行方不明で……誰々は死んだ」とか……まぁ全く自覚はありませんし、気分は20歳のままですが何と来年は60歳……そろそろ落ち着かなアカンわなぁ(笑) そんなこんなで否応なく年齢を自覚させられる今日この頃です(笑)まぁ落ち着きのないオッサンですが、今日も元気にバイクで現場回りです! コチラは淡路市釜口の高台に建つWB工法第2弾。大工さんが断熱工事に天井下地、床フローリングまで完了しました。昨日からは電気配線や水道配管工事も。 外壁は防水下地検査に合格して、外壁工事がスタートしました。コチラのお宅は縦張りの外壁材。下地は横胴縁を打ちますが、横胴縁だけですと万が一外壁から雨の進入があった場合、胴縁部分で雨を受けるようになりますので、先ずは縦胴縁を打ち、それに交差するように横胴縁を打ちます。外壁材自体だけでは実は完璧に雨の進入は防げません。万が一雨の進入があっても大切なのは防水シートと雨を水切りへ誘導する通気層が必要です。これで安心してお住まいいただけます コチラは先日棟上げしたジャグジー付きのタイニーハウス。サッシの取り付けが完了し透湿防水シート張りも完了です。今日は大きな吹き抜けがありますので、内部足場の設置作業。大工さんもさすがに吹き抜け部分は内部足場が無いと施工出来ません。タイニーハウスとは言え、これだけの吹き抜け空間とウッドデッキ上の大きな下屋のおかげで、大きく見えますね〜! 大開口の窓に大きなウッドデッキ。しかも上部にはウッドデッキを覆う下屋付き。真夏の日差しや雨でもウッドデッキが活用出来るように、大きな下屋部分は大活躍すると思います。 コチラも同じく淡路市釜口の高台。今日から本格的に基礎工事がスタートしました。また釜口地区……(笑)現場が近いってイイですね~!敷地への進入路の造成や柱状改良工事などが先行しました。今日は先ずは水盛遣り方。基礎の正確な位置出しして砕石の搬入しながらベース部分の工事。晴れ☀️続きですので、年内にはある程度まで仕上がるでしょう。しかし淡路市釜口地区ばかりですと、お天気が良ければ風あたりも弱く、ポカポカして……作業効率も違います(笑) 一時期冬場に瀬戸内側に現場が集中した時期がありました。仕事は選べませんが……冬場の西浦側の現場は………(笑)コチラのお宅は平屋建て。太陽光パネルもたっぷり設置の予定。ガンガン発電するでしょう!
12月9日 現場の様子
ライフタイムデザイン社の井上です。昨日あたりから淡路島も本格的に冬になりました。晴れ予報でしたが昨日は冷たい小雨で、北西の季節風も吹き始め西浦の海岸線には近づきたくありません……(笑)バイクで出動しようとチェーンオイルさして、気合い入れてましたが、朝イチの冷たい小雨で一気にテンションダウン(笑)今日はモンキーで出動です!現場が淡路市釜口地区に集中していますので、サクッと3件視察です! 先ずはWB工法で建つサーファーズハウス。追加でいただいたサンルーム工事。アルミの既製品では無くオーナー様の要望通りに現場で造作します。屋根はアクリルパネル。床はウッドデッキ。外壁材も張り海に向かってサッシも入ります。イイ感じになるでしょう! 道向かいの同じくWB工法第2弾。断熱工事が完了して内装工事が本格的にスタートしました!今日はフローリング張り。電気水道工事も配管配線の仕込み中。 本来はある程度、電気配線や水道配管が終わるタイミングまで、大工さんは現場を空ける場合がありますが皆さん勝手知ったるメンバー(笑)お互い邪魔にならないように、阿吽の呼吸で粛々と作業が進みます(笑) コチラは昨日棟上げ完了した、ジャグジー付きのタイニーハウス。外部合板張りの後、開口部を空ける作業。これからサッシの搬入してサッシ取り付け。屋根はルーフィング施工済み。サッシが入れば外壁下地の透湿防水シート張りで、雨でも安心です。つくづく思いますが、毎朝の天気予報でこの時期の北国や日本海側であれば、気を遣うと思います……淡路島は特にこの時期はカラッと晴れて、気を抜く訳ではありませんが外部仕舞いが楽チンです。明日からは年明け早々の棟上げにむけて基礎工事がスタート。コレも同じく淡路市釜口地区(笑)現場が近いってイイですね~(笑)
今年最後の棟上げ完了しました!
ライフタイムデザイン社の井上です。12月になっても暖かい日が続いていましたが、今週末あたりからは、やっと冬らしい気温になってきましたね!本日は年内最後の棟上げ。淡路市釜口の高台に建つジャグジー付きのタイニーハウス。コンパクトなお家ですので大工さん5人体制でスタートしました。私は朝イチから事務所で打ち合わせで、現場には午後2時くらいに。午後2時には既に棟上げは完了していました(笑)いつものメンバーですが流石に5人体制では、通常の進捗具合です(笑)以前、9人体制でスタートしましたら、当日に外部合板張りにサッシの取り付けまで完了した事がありました。レッカー車があって大工さん9人ですと、急ぐわけではなく、いかに安全に外部仕舞いが出来るか!を考えます。やはり外部合板張りも多人数ですと安全で、役割分担しながら作業が出来ます。合板カット担当に、運び役に釘打ち担当に……。当日のサッシ取り付け完了できたら翌日からは防水シート張りができ、雨の心配もなく資材も屋内に取り込めますしイイ事ずくめです。なかなか9人は集めにくいのですが……。今日はコンパクトなお家ですので、通常の流れです。 コンパクトなお家とはいえ、大きな吹き抜けにウッドデッキの上部には大きな下屋もあります。大阪湾に向かってプライバシーを確保しながら、少々の雨でもウッドデッキでくつろぎの空間を楽しめるようにテラス屋根があります。3時以降は昼間の淡路島らしいカラッと晴れ☀️とは打って変わって、北西の方角から風と共に雲が……。時折冷たい小雨混じりの風で寒かったですね~! 夕方計ったように5時のサイレンと共に、外部合板張りか完了して、無事棟上げ作業終了しました。寒い中ご苦労さまでした。お施主様にも棟上げ完了のご報告と共に、棟木に棟札の取り付けを!プロ用のパワフルなインパクトドライバーはなかなか使いにくいのですが、キッチリ取り付け完了して無事に棟上げ終了となりました!本日はおめでとうございます。これから粛々と安全に作業を進め、完成を目指します。令和6年最後の棟上げ。関係者の皆様、寒い中本当にご苦労さまでした。 これから年内には基礎工事が2件スタート予定。新年早々にはまた棟上げが………。打ち合わせにお引渡し、新たにスタートしましたYouTube撮影も……なかなか年末の区切りがつきませんが、頑張って駆け抜けます。
12月師走の現場です
ライフタイムデザイン社の井上です。早いものであっという間に12月!つい最近まで汗ダクで半袖だったような(笑)朝イチに月イチのZOOM打ち合わせでしたが、次回の打ち合わせの日程調整で、良いお年をって……「もうそんな時期なんですね〜」皆さんも日々の時間の早さに「あっという間に人生終了やわ…」で大笑い。子どもの頃は時間軸が長かったのになぁ……(笑) 万感募る思いに、改めて時間が有限で貴重な存在かを実際する今日この頃です(笑) コチラは11/27に棟上げした淡路市釜口のWB工法第2弾。好天に恵まれ外部仕舞いができました!屋根のルーフィングは当日完了しましたが、外部合板にサッシ取り付け完了して、外壁下地の透湿防水シート張りまで完了。外壁材も搬入済みです。内部では、大工さんか断熱材の施工中。これまではウレタン吹付け断熱かグラスウール断熱。ウレタン吹付け断熱の場合は屋根裏に通気スペーサーさえつければ、吹付け1日で完了していました。グラスウール断熱の場合は外部仕舞いができれば、サクッと入れ込むだけでしたが、フェノールフォーム系断熱の場合はキッチリ裁断して、コーキングで隅々を押さえます。大工さんとも「これからの家づくりはこうなるよなぁ〜」と新基準の家づくりや高気密高断熱住宅の手間が増える工程で、色々勉強しながらいかに、効率的に施工出来るか?を考えるキッカケになってます。 コチラは年内最後の棟上げになります、淡路市釜口の高台に建つジャグジー付きのタイニーハウス。基礎が完了して水道配管も完了。合併浄化槽の設置も完了しました。12/7の棟上げにむけて、今日土台周りの材料の搬入です。この時期の淡路島は好天続きで、雨の心配はありません。いつもは大工さん7〜10人体制で棟上げするのですが、約15坪のタイニーハウス。今回は4人体制でやります。4人でも手慣れたメンバーですので昼過ぎには棟上げ完了して、当日には外部合板までいくでしょう(笑)大阪湾にむけて広々広がった抜群の眺望。大きなウッドデッキにジャグジー。リゾート感満載の貸別荘になりますよ! コチラも淡路市釜口の高台(笑)。現場が近いってイイですね~。先ずは駐車場スペースの造成からスタートしています。今週中には駐車場スペースは完了の予定。先行して柱状改良工事が終わっています。平屋建てですが、40坪以上ありますので、年内ギリギリまで基礎工事が……晴れ予報続きですので、何とか基礎完了して新年早々の棟上げで進行中です。南に向かって大きく広がった敷地。太陽光パネルも設置。ガンガン発電する事間違いなし! 淡路島は瀬戸内気候で、冬場の特に大阪湾側東浦は日当たり抜群で、北西の季節風の影響も少なく太陽光発電には、うってつけの環境ですね~!エネルギー価格の高騰で電気代も安くなる気配がありません。海沿いなどは塩害の心配もありますが、高台なら安心して、太陽光発電の導入も有りですよ~!
11/29 現場の様子
ライフタイムデザイン社の井上です。淡路島もすっかり冬模様……北西の季節風が吹き始め冬到来の雰囲気です。いつものモンキー125で現場へ!今日はロンTにフライトジャケットだけですと寒さが身にしみます。現場は淡路市釜口地区ばっかですので、まだマシですがこれからの季節の西浦の現場はなかなか過酷です。今日の感じだと海は白波が立って荒れてるでしょう! 現場を選べませんが、ラッキーって感じですね(笑) 先ずは大きなウッドデッキにジャグジー付きのタイニーハウス。昨日合併浄化槽の設置が完了。本日から水道の外部配管。明日には基礎内の水道配管です。最近は当たり前に建物が建つ前に先行配管をします。私がこの仕事を始めた約30年前は、水道工事は足場解体して最後にやっていましたね……。理由は良く分かりませんが、明らかに今の基礎の段階で先行配管した方が効率的です。長い配管を振り回すにも…また建物が建った後ですと、外壁を汚したりキズをつけたり……忙しい時代で事前の打ち合わせが綿密でなく、俗に言う現場合わせ?が当たり前だったのかもです(笑) 水道配管が終われば、第1便の土台や床合板を搬入して棟上げ準備です。第2便の荷受けして先行足場も設置して棟上げをむかえます。そういえば先行足場も当時は無かったですね~(笑)今から思えば、安全意識や事前の打ち合わせ等もある意味おおらかな時代でした(笑) コチラは昨日棟上げ完了したWB工法第2弾。外部仕舞いができました!これまではグラスウール断熱かウレタン吹付けが多かったのですが、WB工法本部が推奨するフェノールフォーム系断熱になります。柱の間に充填するのですが、隙間を壁内通気させますので、厚みが薄くてもしっかり断熱性能を発揮出来るようにフェノールフォーム系断熱一択になります。サッシもコチラの家では樹脂サッシを採用しました。YKKのAPW330遮熱Low-Eガラス。これまでは外部がアルミで内部が樹脂の複合サッシが中心でしたが、より熱を伝えにくい樹脂サッシになります。樹脂と言いますと紫外線劣化をイメージしてしまいます。例えば洗濯バサミなんかは、屋外で使うとパリパリに割れて、すぐに買い替えるイメージが有りますが、樹脂サッシは塩化ビニール製。電線の被覆がそうで非常に劣化しにくい耐久性の高い素材です。金属より熱を伝えにくいので断熱や結露には強いのが最大のメリットです。 ただアルミ樹脂複合サッシに比べて、見ての通り枠材が分厚いです。デザイン的にはスッキリ?とはいきませんね!また引違い窓のスライドも気密を重視しているのか、軽く開け閉めというより多少抵抗を感じます。しかし今やAPW330は気密断熱を重視した場合は最有力のサッシかも?まだまだAPW430というトリプルガラス仕様も有り、YKKさんだけでなくLIXILさんもEWやTWシリーズ等、比較的年中穏やかな気候の淡路島でもペアガラスサッシは当たり前で、トリプルガラス仕様も普及する時代になってきました。壁や屋根の断熱も大事ですが、窓からの熱損失の方がよほど多いのも事実。省エネ住宅のスタンダードになってくるでしょう!平成の時代には考えられない高気密高断熱住宅が、令和の時代には当たり前になってきました。単に数値を重視するだけでなく、快適な高気密高断熱住宅をイメージしたときに、ウチが採用しましたWB工法。 なかなか空気感をお伝えしにくいのですが、湿気や臭いを自然に壁から排出する事で、年中快適なお住まいになりますよ!
WB工法第2弾!無事棟上げ完了です。
ライフタイムデザイン社の井上です。昨日に棟上げ予定のWB工法第2弾。思った以上にしっかりした雨でした。冬の雨としてはかなりの雨量で、棟上げ延期して正確でしたね!今日も午前中は風が強く、どんより曇り空。いつもの淡路島の冬らしいカラッと晴れ☀️とはなりませんが、朝イチから大工さん9人体制で棟上げスタートしました。午前中、月末という事で銀行やメール対応。10時の休憩に現場へ! いつものメンバーで安心感が有ります(笑)10時の時点でここまで完了です! 昼過ぎには一旦事務所に戻り一仕事して、3時の休憩に再度現場へ!昼過ぎには棟上げ自体は完了しました。垂木に野地板、破風下地に外部合板貼りまで完了です。屋根業者さんも3時過ぎに到着して、これからルーフィング張って屋根下地も完了です! 本来なら、これから窓開口を開けてサッシ取り付けとなりますが今晩には少し雨?かもって予報がでていますので無理はしません。 年内には後2件の棟上げを予定していますが、予期せぬ雨?も有りますので後1件で仕事納めになるかもですね! いよいよ来年4月以降は建築基準法改正で、2階建ての木造住宅は構造計算が必須になります。同時に外皮計算して省エネ基準の明示も必須です。昨日も能登で震度5の地震がありました……キチンと構造計算して地震に強い建物で、なおかつ省エネ基準に適合した家以外は建てられなくなります。平成の時代から、いよいよ令和の新基準がスタンダードになるスタートの年をむかえます。地震に強い耐震等級3は当たり前ですが、高気密高断熱住宅では、多少建設会社の考えが違ってくると思いますね……ウチがWB工法を選んだのも正にそれです。分厚い断熱材を入れて気密シートを貼って気密テープとウレタンで隙間を塞げば、C値0.5以下は普通にできます。大工さんも「少し手間取るけど0.3以下は自信有るよ!」との力強いお言葉をもらっています。 しかし私的にはビニールシートで覆われ気密を確保した家に対して懐疑的でして………否定はしませんがビニールシートで囲われた家で気密を重視した家に住みたいかと言われれば……Noですね~!やはりコットンの下着が快適なように、ビニールを肌に纏うと想像すれば……快適な訳が無いですよね〜(笑)所詮住むのは人間ですので、やはり通気性や湿気の排出が最優先との考えです。梅雨時期が不快なのは湿気が高いから!夏場の逆結露の問題や換気システムに依存した家、床下の年中安定した空気を利用しながら湿気をコントロールできるWB工法。賛否やアンチも理解したうえで、採用に踏み切りました。 現在も3件目が打ち合わせ中。これからは快適な空気感を買う時代かもしれません。