淡路島での新築一戸建て・注文住宅はライフタイムデザイン
FOLLOW US

営業時間/10:00~18:00
(水曜日定休 ※祝日の場合は営業)

お気軽にお問い合わせください
0799-64-0750

※お電話によるお問い合わせは、現場に出て不在の場合がございます。 その際は時間を改めていただくか、フォームよりご連絡ください。

お問い合わせフォームはこちら

2月 2025

こんにちは、Keikoです! 新宿アルタが今日で閉館するみたいですね。。 買い物や映画、歌舞伎町・ゴールデン街や3丁目など一時よく遊びに行っていた新宿。 沿線も改札も多いし、行き先が決まってない時は「とりあえずアルタ前で~」と約束することも多かったので、 渋谷のハチ公・モヤイ像と同じく待ち合わせスポットの代名詞的場所がなくなるのは少し寂しいです。。 最近ではスマホもあるのでお店集合ばかりですが、敢えてそういうスポットで待ち合わせするのも良いですよね。 さて、今日は淡路市の野島エリアにある『GREENARIUM(グリナリウム)』をご紹介したいと思います。 こちらは東浦エリアにも倉庫を改築した可愛らしい 『greenarium granary(グリナリウムグレイナリー)』といういちごカフェもありますが、 今日はまず本店のグリナリウムのランチタイムの様子をお伝えしますね。 机や椅子や壁や天井すべて木目で統一された店内は、温かみがありオシャレな空間になっています。 ずらーっと縦に長く店内席と室内テラス席に分かれています。 こちらの他の場所にはキウイ、パッションフルーツなど緑あふれるキウイ・デッキ席もあります。 こちらはHP上で席の予約が出来るので、事前に室内テラス席を予約して訪れました。 店内にはInstagramで投稿された写真なども飾られていたり、子供用の絵本なども用意されていたりと、 わくわくするような空間作りが演出されています。 メニューにはパスタやハンバーガーなどカフェランチメニューが並びます。 中には隣のトマト農園で自分たちで収穫して、 8種類のトマトから好きな物を選んでトマト串を作るなんていう収穫体験メニューもあります。 こちらは季節や収穫状況によるそうで、伺った日はオーダー出来ませんでした。。 こちらでは紙に書いて自分でオーダーして事前にお金を払うシステムになっています。 お腹がペコペコの娘と2人でハンバーガーとパスタを頼んだのですが、さすがに多すぎました。。 パスタは麺がもっちりしていて美味しかったです。 ハンバーガーはこの価格ならポテトも付けてて欲しいところです。 ビックリしたのは友人が頼んだシーザーサラダ✨ もちろん使っているトマトはお隣のトマト農園で作っているトマト。 こちらはかなりボリュームがあり、大人3人前ぐらいありました❗ あとこのプチトマトが2店舗で500円で売られているのですが、これが甘くて美味しくカラフルなのでたまに買っています😊 大人が食べ終わる前から、子供達はそわそわして外に行きたがっています。 そう、レストランの目の前には丘と風車が広がっていて、そこに何カ所かブランコが置いてあるからです😊笑 食べ終わるまではすぐ横にあるベンチ型のブランコで遊んでもらい、 大人も出ると子供たちは坂を走って駆け下りていきます。 子供が残した分を、お腹がはち切れるまで食べた直後で走れません。。 「待ってー!危ないよーー!」と言う間もなく丘を駆け抜けていく子供たち。。元気です。。 途中で土管に繋がれた2匹のヤギを横目で見ながら、通り過ぎたところに木のブランコが2台ほどありました。 壮大な景色の中で3人で仲良く順番にブランコに乗っています💛 ご飯を食べるところに遊ぶスペースが付いてると、子連れにはとても嬉しいですよね。 キッズ用のカトラリーや椅子、おむつ台などもあり子供もウェルカムな雰囲気だったので、 今後は是非キッズメニュー、もしくは大盛りやパンなどの選択肢を増やして欲しいところです。 5月末まではイチゴ狩りなどもやっているようなので、そちらもまた訪れてみたいと思います🍀   【店舗情報】GREENARIUM(グリナリウム) 住所:兵庫県淡路市野島常磐1550-10 営業時間:月・水・木・金・土・日 定休日:火曜日 (火曜が祝日の場合は水曜) 駐車場:有 支払い方法:カード可、PayPay可   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji

こんにちは、Keikoです! 昨日ご宿泊のゲストは一緒に来る予定の友人が具合が悪くなってしまい、急遽親子旅で来てくれました。 娘は少しモジモジしながら、数時間してからからゲストと遊びだすことが多いのですが、 今回はおばあちゃんに少し似ていると、陽気で優しいお母さんに最初からべったり。。 終いには「○○ちゃん(ゲストのお名前)と一緒に寝たいー!」と泣き出しました。。ママも泣きたい😭笑 今朝も起きてすぐに「あ~ぁ、○○ちゃんと一緒に寝たかったな。○○ちゃん、○○ちゃん」と。。 ゲストは家から離れてリラックスしたいでしょうに、家の延長のように孫と遊ばせてしまってすみませんでした。。💦 さて、今日は淡路島の日帰り温泉『南あわじリフレッシュ交流ハウス ゆーぷる』のお話をしたいと思います。 こちらは南あわじ市でもほぼ南端、徳島と目と鼻の先の場所に位置しています。 週末に行くと広い駐車場も満車で、出るときには5台ぐらい待つ列が出来ていました。 入口を入ると、縦に長~い建物で玄関から食事コーナーまで、 途中にはマッサージチェアやソファのくつろぎコーナーなどを挟みながら一列に並んでいます。 大人は630円、子供(3歳~小学生)は300円でチケットを購入して受付をすると、 「今日はキッズデーなので、お風呂上がったらコイン渡すので声かけてね-」とお兄さんに言われます。 週末に行くからか、いつも毎回キッズデーです😊笑 男湯と女湯の暖簾の横にはそれぞれ「すべり台、高温サウナ」「岩露天風呂、塩サウナ」と書いてあり、 奇数日と偶数日で入れ替わり制になっています。 え、、すべり台?と気付いた方はご名答❗笑 そう、なんとここには露天風呂に滑り台があるのです😊 ローラーの滑り台などでおしりに敷いて使うピンクや黄色などの キッズスライダーが置いてあるので、おしりも痛くないようです。 素っ裸の子供達が滑っている姿はなかなか衝撃的ですが、楽しそうに何度も何度も滑っています✨ これならお風呂嫌いのお子様も喜んで付いてきてくれるのではないでしょうか。笑 他にもウンテイ付きの歩行浴やぶら下がってストレッチする温泉などもあるので、 子供はもちろん大人も楽しめるお風呂になっています。 温泉はさらりとしたお湯の潮崎温泉で泉質はナトリウム-炭酸水素塩温泉・低張性・アルカリ性の温泉になっており、 神経痛・関節痛などの効能があるようです。 出てから気付いたのですが、スチームサウナで使用するサウナ塩も置いてありました。 お風呂を出ると玉ねぎコーナーの隣には、 淡路島『G.ELM』のアイスの他にもお近くの高知のアイスなんかも置いてあります。 こちらには食事メニューも豊富で、淡路島丼やまるごと新玉ねぎ、鱧フライ、 淡路島ソフトなど淡路島ならではのメニューもあります。 お決まりのゲームも一瞬で終わり、、あぁ~楽しかったと娘が一言。 こちらは泉質は特筆するものではないのですが、 露天風呂の滑り台で子供たちが目一杯楽しめる温泉は他にはないです。 普段女湯は子連れでの利用が多く賑やかなのですが、 男湯に滑り台がある日は我が家のように普段はママと入る子供たちもここではパパと入るので、女湯がとても静かでした❗ ママさん達はこっそり奇数日を狙って行き、しばし静かなリラックスタイムを過ごすのがオススメですよ✨笑   【店舗情報】南あわじリフレッシュ交流ハウス ゆーぷる 住所:兵庫県南あわじ市北阿万筒井1509-1 営業時間:10:00~22:30(最終受付22:00) 定休日:第3木曜(8月は無休) 駐車場:有(70台) 支払い方法:カード不可、PayPay不可   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ゲストハウス宿泊ご予約はこちら 一棟貸し宿泊ご予約はこちら 撮影ご予約はこちら Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji

こんにちは、Keikoです! 今日も暖かい陽射しが届く中、風は強いのですが、 東海岸は穏やかな海がキラキラ光っていてとても綺麗です⚓ 先日平均4回引っ越しをするというCMを見た娘に、 「私は大阪から淡路島で1回だけど、ママは今まで何回引っ越したの?」と言われて数えてみると、なんと20回。。 親の仕事の都合や転職、留学や駐在等々理由は色々あるけど、 職業は自由人と言っていただけあって、中々の回数でした😊笑 さて、そんなに何度も引っ越している私ですが、淡路島に移住するまではずっと賃貸に住んでいたので、 ガスや電気の事って深く考えたこともありませんでした。 新しいマンション=オール電化のイメージがあるぐらいで、 移住前に住んでいた大阪のマンションがオール電化で特に不便も感じなかったので、 母屋を建てる際にも、当たり前のようにオール電化で考えていました。 淡路島では都市ガスがないため、プロパンガスになるので 都市ガスに比べると費用もその分上がると井上社長からも聞いていたのも一因ですが、 そもそも都市ガスとプロパンガスの違いさえ知りませんでした。。 都市ガスは都市ガス導管が配備された地域に住んでいると簡単に使用できるもので、 ガスコンロの裏にガス用のホースなどがくっ付いていますよね。 今までに住んでいた賃貸でホースが出ているところや、 実家のお風呂などでははこの都市ガスタイプと言うことが分かりました。 ただ淡路島にはもちろん都市ガスがない。。ということで、ガスの場合はプロパンガス一択になります❗   今回別荘を建てるに当たっても、もちろんオール電化だと思っていたのですが、 井上社長から「本邸と違って住まないしジャグジーも設置するので、ガスにした方が良い」と言われました。 オール電化は電気代が安い深夜にエコキュートでお湯を溜めて暖めているのですが、 住まずにたまの利用になってしまうと深夜電力では賄いきれないのと、 今回ジャグジーを入れていて大量のお湯が必要になった時などには、電気給湯器では間に合わないそうです。。💦 現在外構部分には色々な方が作業しに来ているのですが、 ある日、このヤジロベー(線)なんだろう。。と思っていたら、 巨大なガスボンベが4本設置されていました。これがどうやらプロパンガスのようです❗ 貸別荘の方はガスにしたので、コインランドリーでガス乾燥後のふわふわタオルに感動した経験から、 折角なのでガス乾燥機の『乾太くん』を設置して、給湯器にもウルトラファインバブルを導入してみました✨ 1軒目はオール電化、2軒目はプロパンガス併用になるので、 それぞれの利点を活かしながら、家族やゲストにも楽しんでもらえたら良いなぁと思います😊   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ゲストハウス宿泊ご予約はこちら 一棟貸し宿泊ご予約はこちら 撮影ご予約はこちら Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji

こんにちは、Keikoです! 今日もポカポカ陽気の淡路島🌴 先日ロケハンで来ていた撮影班が、今日も美術さんと一緒に大阪から来て打ち合わせをしています。 なんと、、この度我が家がハウススタジオとして初のCM撮影が入ることが決まりました😊✨ 前職でCM制作にも携わっていたので、この現場感が何だか懐かしいです。 前回は夜に漆黒の闇の中来られていたので、 今日初めて海一望の景色を見て、「最高ですね!現実から離れてぼーっとしちゃいます」と。 お仕事の邪魔になってしまう程のロケーションですみません。。笑 3月に撮影に入る予定なので、また情報開示できるようになったらご報告したいと思います❗ さて昨日の祝日は同じ保育園の4組の親子でランチをしてから一緒に行く約束をして、 淡路市の東浦図書館で行われたワークショップ『デコばぁむ作り』に親子で参加してきました。 本好きの娘に行きたいとせがまれて、最近では大体返却期間の2週間おきに行っている図書館。 一番近くの東浦図書館だと行く度に次のイベントのチラシをくれてお知らせしてくれるので、 自分で情報を取りに行かなくて良いので助かります🍀 毎回イベントは土日開催のことが多く参加できなかったのですが、 今回はパパがお仕事の日だったので、お友達を誘って初めて参加してみました。   今回のワークショップでは淡路島で2店舗展開するmaaruさんのバウムクーヘンに 好きなデコレーションをして、世界に一つだけのオリジナルバウムクーヘンを作ります。 maaruのオーナーが直接優しく教えてくれるという贅沢な内容で、 各回800円で日に5回開催されていました。 完成したらすぐに食べられるとのことだったので、 15時のおやつの前の14時の回に予約をしたら、やはりこの時間が人気で満席でした✨   図書館の近くでやるのかなぁと思って、取りあえず図書館に入ってみると中から甘~い香りが漂ってきます。 なんと普段絵本コーナーにある子供用の椅子と机の場所が、デコレーション会場になっていました。 図書館の中で本に囲まれながら、お菓子作りやるんだぁと少し驚きながら席に着くと、 隣のテーブルも、その隣のテーブルもみ~んな知った顔。 この回全員が知り合いだったので、大分淡路島に馴染んできたのかな~とまた嬉しくなりました😊 まずは先生の説明を聞いて、作業が始まると子供たちは真剣な表情に変わります。 バウムクーヘンをチョコ、ホワイトチョコ、ストロベリーチョコと3種のチョコレートの中に 順に1つずつ入れてデコレーションしては、また次のチョコに入れてデコレーションしていきます。 チョコは少し経つと固まってしまうので、急いで作業を進めていかないといけません。 子供たちが落とし入れたバウムクーヘンをすくい上げた後は、 大人たちは子供の指示の下、お互いにデコレーションの回し合いをしたり、 デコレーションの補充を依頼するなどサポートに徹します😊笑 無事に3種可愛くデコレーション出来て、娘も大満足✨可愛く出来たね💝 この次に一口大にカットされてホワイトチョコが掛かったバウムクーヘンに チョコペンで好きな絵を書く作業に移るのですが、、 何せみんなで順番にチョコペンを回して使っているので、 温度調整がなかなか上手くいかずにドバッと出たり、すぐ固まっちゃって出なくなったり、 ピンクちょうだいー!茶色ほしいー!湯煎してくださいー!と子供も大人もみんなでてんやわんや。。 今気付いたけどその写真は一枚も撮れていませんでした。。😭笑 チョコが乾いて1つずつ袋に入れて個装してもらうと、まるでお店で売っている物のようです❗ きっと母や義母なら1つ1,000円で買ってくれる事でしょう😊笑 そして全ての行程が終わると、これまた可愛らしい終了証も頂けました✨ 始まる前に撮ったおすまし顔の写真に、娘が自分で名前を書くとその場でラミネート加工してくれます。 こちらをお店に持って行って1,000円以上購入すると、 淡路島ばぁむハーフサイズを1個プレゼントしてもらえるという嬉しい特典付なのですが、 1日1回1年間有効なので、なんと1年間毎日行っても良いそうですよ❗笑 公園でみんなで遊んだ後はプールだったので、家に帰るまで待ちきれずにパクッ。 ママは小さい一口ね、と一瞬でなくなりました。。💦 バウムクーヘン屋さんが主催だけあって、可愛いだけでなくとっても美味しいデコばぁむでした😊 今回初めて図書館主催のイベントに参加出来たけど、 美味しくて楽しいワークショップで、想像していた以上の満足度でした。 子供達の学校などの近くなので、色々なイベントを考えて積極的に開催してくれるのはとても有り難いし、 読書離れ活字離れが進む中、図書館に足を運ぶきっかけ作りにも一役買ってくれるでしょう。 次のイベントは何かな❓と、娘もまた参加出来るのを楽しみにしています🍀   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ゲストハウス宿泊ご予約はこちら 一棟貸し宿泊ご予約はこちら 撮影ご予約はこちら Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji

こんにちは、Keikoです! 保育園から帰って来た娘がプリキュアを見ている間に夜ご飯を作り、 パパがいない日などは2人で相談して、たまにテレビを見ながら晩酌をしています。 今期は暗いドラマが多いので一緒に見られるものが少ないのですが、、 娘のお気に入りは『家政婦のミタゾノ』というシュールなドラマ😊笑 昨日も「今日はミタゾノのドラマがあるから、テレビ見ながらご飯にしても良い?」と聞くと、 「わーい、ミタゾノミタゾノ❗」と大喜びして言った言葉が、ミタゾノの口癖「痛み入ります」 あまり意味も分かっていないけど、使いこなしていて笑っちゃいました✨可愛い~ その後も「運ぶの手伝って~」と言うと、またミタゾノの真似をして「承知致しました。」と。 綺麗な日本語を覚えられて、良いドラマなのかもしれませんね。笑 さて今日は先日七福神巡りで『大黒天 八浄寺』に行って来たので、その話をしたいと思います。 全国にも七福神めぐりのスポットがあるようですが、 ここ淡路島でも七福神が祭られている霊場があり、そこを回る日帰りツアーが組まれている程大人気だそうです。 ガイドブックにも載っていたり、「もう2回も巡ったのよ~」と言っているゲストもいたので、 私たちも遅ればせながら、七福神巡りをすることにしました。 今回訪れたのは家から一番近い『大黒天 八浄寺』、 こちらは淡路市の東浦と志筑の間にある佐野エリアに位置しており、 淡路島七福神霊場の総本院で、大黒天(裕福の神様)をお祀りしているお寺です。   早速立派な山門を潜り中に入ると、真ん中にそびえ立つのは八浄寺のシンボルの 「瑜祇七福宝塔(ゆぎしちふくほうとう)」です。 国道沿いからもこの大きくて立派な赤い塔を見ていたのですが、 残念ながら門は閉まっていて、中は見ることが出来ませんでした。 境内を進むと、「寶塔心柱育ての根元」と書かた大きな木の根っこが置かれています。 樹齢380年の貴重な青森ヒバで、横に建つこの宝塔の心柱に使われている木の根元だそうです。 その周りには大黒天をはじめ七福神の可愛らしい石像が建ち並んでいたり、 手水も七福神の手からセンサーでお水が出て来るという面白い仕組みになっています。 ちなみに大黒天は、左手に宝袋、右手に小槌を持ち、身・心ともに裕福を与えてくれる神様で、 打ち出の小槌は「怠け心」や「弱い心」を打ち払って、人の迷いを晴らすと言われています。 おもなご利益は「五穀豊穣」「商売繁盛」「財運上昇」「縁結び」です。 奥にある本堂の中は自由に参拝することができ、中には大きな大黒さまが祭られています。 こちらは高さが2メートルもあり、日本一大きい木造の大黒天像だそうです。 その横では一文字写経なども出来るようになっていました。 お土産コーナーがとても充実していて、本堂の中に2箇所もあり、 和三盆の七福神や手ぬぐいや色紙に掛け軸や、オリジナルグッズなどまで販売しています。 商売の神様を祭っているだけあって、さすがに商売っ気がありますね❗笑 他にも本堂の隣には「四国八十八ヶ所 お砂踏霊場」があり、 中に入るとずらりとお砂踏霊場が並んでいます。 第一番霊場から第八十八霊場まで、すべて踏み場が用意されていて、 ここだけで88ヶ所のお参りができるようになっているそうです。 淡路島では淡路島七福神めぐりハッピー券というものがあり、 淡路島内の七福神霊場で、最初のお寺でハッピー券を作り、各お寺で300円をで奉納金(300円)を収めると、 ご祈願と併せて、お寺ごとに参拝記念品がいただけます。 7つ全て集めると福笹をいただけて、次回お参りの際に福笹を持って行くと その年の干支の色紙と交換してくれたりと様々な特典があるので、 スタンプラリー気分で全部巡りながら御利益を頂くのも良いかもしれませんね🍀 もちろんハッピー券なしでも参拝できますので、お好きな方をお選びくださいね。 見所が多く淡路島では北部、神戸からもアクセスしやすい場所にあるこの八浄寺を、 七福神巡りのスタート地点にされる方も多いのだとか。 次はどこに行こうかな~あと6箇所、のんびり巡っていきたいと思います✨   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ゲストハウス宿泊ご予約はこちら 一棟貸し宿泊ご予約はこちら 撮影ご予約はこちら Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji  

こんにちは、Keikoです! ここ数日、淡路島でも曇って寒くなったな~と思って外を見るとぱらぱらと雪が舞っています。 ただ降るのは数分で量も少なく積もったりはしてないのですが、 もし車道が積もったり凍ったりするとスノータイヤを持っている人が ほぼいないであろう淡路島では大変な事になってしまいそうです。。💦   今日は気持ちの良い晴れ空の中、初めての確定申告をしに洲本市にある税務署まで行って来ました。 ずっと会社員だったので確定申告とは無縁でしたが、 昨年個人事業主として事業を始め、ついに来てしまいました、この時期が。。😭 会計知識は皆無かつ面倒くさがりの私は、申告をスムーズに行えるように、 会社を経営している義兄から聞いた『Freee』の会計クラウドサービスを昨年導入しておきました。 こちらのサービスは領収書をスマホで読み込むと取引内容を推測してほぼ自動入力できるという優れもの。 取りあえず1か月に1回ほどだけ、溜まったレシートをクラウド上にアップデートして、 取引登録の作業だけはしておきました。 あとは先週から今週前半でAmazonなどネットショッピングした領収書や 売上となる支払い明細書をPDF化して、取り込んで登録したら準備完了。 固定資産税や減価償却で少し難儀しましたが、 あとは○×で保険料控除などを選択していくと確定申告書類が無事に作成できました❗ 3月は混むらしいし、初めてで不備などもあるかもしれないので早めに行こうと思って調べてみると、 洲本税務署では当日に整理券配布とLINEでの事前予約があるとのこと。 近くもないし、そこはもちろんLINE予約でしょと思ったら、なんと国税庁とLINEで友達登録が必要なようです。。 予約も簡単に出来たので、申告書類を片手にいざ出陣です❗ 警備員2人を配した駐車場はほぼ満車で、向かい側には臨時駐車場も出来ていました。 中に入ると職員が数名待っていて、「確定申告ですか?」と案内してくれます。サービスが行き届いています😊笑 申告内容によってファイルの色が分かれており、今回は個人事業用の青ファイルを手渡され、 こちらでお待ちくださいと列に並びます。 申告会場には約20名弱の人が手続きに来ていましたが、みんな作業中で列に並んでいるのは私1人。 3分後に来た職員の方が書類を見て「もう出来ていたんですね~ではあちらで提出してください。」と。 私「え・・・もしかして予約必要なかったんですか?」 職員「そうですね、書類作成のお手伝いが必要な方は予約して頂いています。」 私「そうですか・・・。」 結局中に入ってから外に出るまでトータル5分で終わってしまい、拍子抜けしました。。 ちなみに会場の中で一番混んでいたのが『スマホ申告コーナー』。 スマホで申告するのに、何でわざわざ会場に来ているんだろうと見てみると、 スマホでの申告指導も行っているようで、年配の方が多くいらっしゃいました。 初回なので持ってきましたが、e-Taxで青色申告をすると控除額も10万円上がるので、 次回からは私もデジタル申請しようと思います。 それにしても、淡路島では市役所から税務署に至るまで、 住民に対して公務員の数が多いのか、窓口に行くと職員が「どうしましたか?」 と駆け寄ってくれて、接客業さながらにサービスが行き届いています🍀   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ゲストハウス宿泊ご予約はこちら 一棟貸し宿泊ご予約はこちら 撮影ご予約はこちら Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji  

こんにちは、Keikoです! 本日チェックアウトした中国人の大学生2人組。 バスで来ていた彼らは、今まで初めてのタイプで2日とも別行動をしていました。 「僕たち個人行動が好きで、独立した考えを持っているからさ。」とのこと。。一緒に旅する必要あったのかな。。❓笑 1人は朝4時までスマホゲームをして昼過ぎまで寝て、幸せのパンケーキを食べに行き、 もう1人は朝からお出掛けして、運動を全くしなさそうなのに、 良いアクセスがなく途中でバスを降りて、花さじきまで1,2時間歩き、 また1,2時間歩いて西海岸まで行って観光してきたよと。。山のほぼ頂上にある花さじきまでご苦労様です。。💦 淡路島は公共交通機関がバスしかないので、もう少し交通網の充実が図られると良いなと思います。 さて、彼らから聞いた話が衝撃的だったので、今日は進学率と就職率のお話をしたいと思います。 中国人による東大などの日本の有名大学の受験が過熱しているというニュースが 最近は飛び交っていますが、中国では今、就職難が劇的に加速しているそうです。 就職するためには少なくとも修士課程を卒業する必要があるようで、 その際に人が多すぎて倍率が高い中国本土を避けて、 香港・シンガポール・日本・アメリカ・イギリス・オーストラリアなど 外国で大学や大学院の受験する人が年々増えているそうです。 QSランクという世界大学ランキングで100位以内に入っている大学院を ストレートで卒業することをエントリーの条件としている大企業などもあるそうで、 日本でランクインしている32位の東京大学、50位の京都大学は人気だそうです。 (ちなみに今日お泊まりの子達はそれぞれ、100位以内に入っている京大と英国の大学院に行くそうです❗すごい) 高学歴を武器に就職できたとしても失業率も高い中国では、公務員のような安定した仕事が大人気だとか。。 それに対して日本では、2024年の大学生の就職率は98.1%と、 激化している中国の就職難と比べると大分落ち着いていますね😊 ふと淡路島での進学率が気になったので、娘の受験はまだまだ先なのですが、これを機に調べてみました✨ こちら淡路市では児童数減少により小学校の廃校が相次ぎ、現在では11校に約2000人の生徒が通っています。 中学校は5校で962人、高校は2校775人、大学進学率は43.0%だそうです。 兵庫県平均で高校への進学率は98.5%とほぼ進学していることから、 200人弱、約25%の子が高校で淡路市外(大概淡路島外)に進学しているようです。 兵庫県によると、高校卒業者の大学進学率は68.6%、専修学校が12.6%、就職率は10.8%で、 ここ数年大学進学率が微増し、就職率が微減しているようです。 日本の大学院進学率平均は12.5%に対して、中国の名門大学では脅威の70%越え。。 日本の受験生も大変だけど、、それでも倍率なども海外と比べると大分マシなようですね。。😭 娘が受験する時代になっても、本科卒業後でもこの就職率を維持できていると助かります。。   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ゲストハウス宿泊ご予約はこちら 一棟貸し宿泊ご予約はこちら 撮影ご予約はこちら Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji  

こんにちは、Keikoです! Happy Valentine's day💛今日はバレンタインデーでしたね。 ばたばたしていてちょっと忘れていたのですが、、 今朝チェックアウト時にゲストから「バレンタインなので・・・」 とチョコのお裾分けを頂いちゃいました~嬉しい😊 去年は娘とチョコマフィンなどを作る心と時間の余裕があったのですが、、 今年はとりあえず先週コストコで買ったチョコをパパにあげようと思います❗(パパがお金出していますが。。笑) さて、今日は淡路市の東浦エリアと志筑エリアの間にあるラーメン屋さんの Awaji Noodle Works ON(アワジヌードルワークス オン)をご紹介したいと思います。 国道28号線沿いの生穂の交差点に『ラーメン』ののぼり旗はいつも見えていたのですが、 肝心のラーメン屋らしい建物がないのでいつも不思議に思っていたのですが、 近所の友人に聞くとのぼりのある逆側に曲がるとあるよーとのことで行ってみました。 大阪から移転されて、昨年3月にオープンされたばかりのまだ新しいお店で、 名前からして何だかオシャレで、店舗も一見してラーメン屋さんに見えない新築のお家のような見た目です✨ 店内もカフェのようにオシャレな内装で、2人掛けのテーブル席2つと カウンター席8席ですが、スペースもゆったりと広めに取られています。 子供用の椅子も2つあったので、小さい子がいてもカウンターでもテーブル席でも安心です。 トイレも行ってビックリ、動物の群れに囲まれながらで子供も嬉しそう😊笑 ラーメンの通常メニューは醤油と塩ととんこつ、期間限定で味噌や冷製などもあるようです。 京都のテイガクの麺にスープは瀬戸内海のいりこや淡路鶏、 淡路島のバナナを食べて育ったえびすもち豚のチャーシューなど ハイブリッドなこだわり食材を使用しているそうです。 この日頼んだのは山椒オイルが添えらえた淡路鶏と魚介の旨味醤油ラーメン大盛り(1100円)と 伊吹いりこの芳醇塩ラーメン(950円)と本日のごはんの角切りあぶりチャーシュー丼(300円)の三品。 どちらのラーメンも魚介のお出汁に中太縮れ麺がよく絡んでいて美味しいです。 醤油ラーメンは途中で山椒オイルを入れると爽やかな風味に味変しますが、 山椒と言っても風味だけで辛みはないので子供でも食べられます。 私の好みは塩ラーメンとチャーシュー丼✨ ラーメンのチャーシューは美味しいのですが、大分薄め。。 チャーシュー丼では角切りにされ炙られているので、更に旨味を感じられます。 特に塩ラーメンは私好みの味で、いりこの出汁が効いたあっさりしたお味で、 飲んだ翌日のランチに食べたくなるラーメンです❗ と思って調べてみると、私が大阪で働いていた時に飲んだ翌日に実際よく行っていた 『ラーメン而今』で修行された方のようです。笑 この日訪れたのが13時半頃だったのですが、その時間でも 常連さんから観光客まで次々と人がやって来て店内は満席になっていました。 我が家と同じく大阪から移住されたというオシャレなご夫婦で営まれているこちらのお店、 アクセスしやすい場所にあるので、飲んだ翌日でなくても訪れてみてはいかがでしょうか🍀   【店舗情報】Awaji Noodle Works ON(アワジヌードルワークス オン) 住所:兵庫県淡路市生穂2232-2 営業時間:11:00 - 15:00 定休日:水曜日、第1・第3日曜日 駐車場:有 支払い方法:カード不可、PayPay可   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji  

こんばんは、Keikoです! 今日は風の強い中、晴れたり曇ったり。。 昼間にふと海を見てみると、雲の隙間から晴れ間が差し込んでいるところが、 沖縄のようなエメラルドグリーンに輝いていました✨ 思わず綺麗だなとスマホで写真を撮ったのですが、 写真だと感動が全く伝わらず、、自分の写真テクニックのなさに愕然とします。。😭 そう言われてよーーーく見てみると、奥の方が微かにエメラルドグリーンのような気もしてきませんか❓笑 今日は久しぶりにお庭の様子をお伝えしようと思います。 淡路島に移住してから始まったミニ家庭菜園ですが、淡路島と言えば・・・もちろん玉ねぎ❗ということで、 今はお隣の畑のおじいちゃん指導の下、玉ねぎ畑になっています。 昨年12月上旬におじいちゃんの苗を頂いて一緒に植えたのですが、何だか最近元気がないような。。 おじいちゃんに会った時に言ってみると、 「肥料あげよか~」と週末のまだシャワーを浴びる前に、数種類の肥料を片手に家に来てくれました😊 もちろん作業は、今日もこの仲良しコンビで進めていきます✨笑 おじいちゃんが娘に優しく「玉ねぎさんが元気になるように、そっちの方にも振りかけようか~」 「は~い!」と元気よく、まずは茶色い肥料をあげていきます。 次に白い肥料も満遍なく蒔いていると途中で風が吹いて、 黒いコートに白い粉が付いちゃったのを見て2人であははと笑いながら、 おじいちゃんが粉を払ってくれていたりと、見ていて微笑ましいです😊 そんなこんなしていたら、今日の作業はあっという間に終わりました。 ちなみにこちらがおじいちゃんの畑。 先っぽまで緑の玉ねぎが整然と並んでいる様が、とても美しいです❗ 同じ時期に同じ苗を使って、同じ地域で植えているのにこの違い。。 「そんな水あげんくても平気やからな」と言われ、水を全くあげていなかったのですが、 この冬はほとんど雨も降っていなかったので、様子を見ながら水をあげる必要があったみたいです。。😭 あとは普段の手入れと土壌の差でしょうか。。やはり匠の仕事っぷりには頭が下がります。 玉ねぎ栽培の難しさを知ると、農家の方達の凄さと有り難みを感じられます。 このミニ菜園で本当に淡路島の玉ねぎが出来るのか❓これからも楽しみに見守っていきたいと思います🍀   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji  

こんにちは、Keikoです! ちょっと前のことですが、鼻を垂らして少し具合が悪そうな娘。。 「おしゃべりやめて、車の中で少し寝ておいたら?」と言うと、 「しゃべっていないと頭が痛くなる」とその後も喋り続けていました。。どんな病気やねん😭笑 普段から話すのが好きで、起きている時はもちろん、寝ている時でもはっきり寝言で喋っているのですが、 さすがにこの一言に吹き出してしまいました😊 最近はお米の価格高騰や備蓄米の話が連日ニュースで出ていますが、、 我が家では去年まで新潟にいる母からお米がなくなる度に送ってもらっていました。 元々ブランド米で高い新潟産のコシヒカリが倍近くになってしまっていたので、 最近では遠慮してたまに淡路米を買うようにしていました。 淡路米は淡路島以外にはほとんど流通していないようですが、その分新鮮でとても美味しいです。 先日ご縁で30キロ程玄米を購入させてもらったので、今回初めて精米をしに行ってみました❗ まず用意したのはこちらの米袋。農直とかで見たことがあります✨ お米と言えばのコメリで、とりあえず米袋5キロと10キロを購入しました。 ドキドキしながら初心者2人で精米コーナーの中に入ると、 左側に玄米を入れるところがあり、どうやらペダルを踏むと右側から出てくる仕組みのようです。 価格は15キロまで100円、30キロまで200円で、 コースは、無洗米と普通精米(上白、標準、七ぶ)から選べます。 100円を入れて、とりあえず15キロを標準で精米してみることにします。 まずは玄米を左側の穴に入れていきます。 30キロの袋を持ち上げるという、なかなかの力仕事です。。 古い機械だからか、15キロになったよというアラートが一切ないので、 目分量で半分ぐらいを入れていきます。。 次に紙をセットしてペダルを踏むと轟音と共に精米されたお米が出るのですが、 このお米出口の幅の狭いこと。。😭 10キロ袋は何とかいけましたが、5キロ袋の方は派手に溢してしまいました。。 米袋が縦長の物だったので、次回は横長の物にしようと思います。。💦 こちらも今何キロ精米しているか分からないので、目分量で10キロ袋から5キロ袋に変えないといけません。。 慣れていたら10分程度で終わると思いますが、、 溢れたお米の掃除などもしたので20分ぐらい掛けて、何とか無事に大体15キロ程度精米できました❗ ただ色味が売られている物よりも少し黄色い気がするので、 次回は何キロかアラートが出そうなもう少し新しめの機械で、上白コースで精米したいと思います🍀 15キロはなかなか食べきれないと思いますが。。笑   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji