淡路島での新築一戸建て・注文住宅はライフタイムデザイン
FOLLOW US

営業時間/10:00~18:00
(水曜日定休 ※祝日の場合は営業)

お気軽にお問い合わせください
0799-64-0750

※お電話によるお問い合わせは、現場に出て不在の場合がございます。 その際は時間を改めていただくか、フォームよりご連絡ください。

お問い合わせフォームはこちら

12月 2024

2024 (Page 3)

おはようございます、Keikoです! 本日チェックアウトしたゲストは広島からの素敵なファミリーは、 昨日の朝も今朝も朝7時半には出発して、淡路島近郊を遊び倒しています。 2歳のお子さんのために渦潮クルーズやイングランドの丘、神戸須磨シーワールドや、 おばあちゃんとおじいちゃんが行きたい淡路島の由緒ある神社巡りも 上手に組み込んで、一家全員で楽しまれたようです✨ 船に乗り遅れて沼島には行けなかったので、また来ますね~と嬉しい一言も頂いちゃいました😊 3世代がそれぞれ楽しめる場所があるのも、淡路島が人を惹きつける要因かなと思います🍀 さて、今日は南あわじ市にある『淡路島ラーメン東大』をご紹介したいと思います。 こちらは国道28号線沿いにあり、イングランドの丘の程近くに位置しています。 「目指すはラーメン東大」をキャッチフレーズに徳島に5店舗、 他にも関西や中四国にも7店舗ほど展開している徳島ラーメンのお店です。 インパクトのある名前なので、どこかで見たことがある人もいるのではないでしょうか。 こちらの店舗では、名物の徳島ラーメンだけではなく淡路島限定の淡路島ラーメンも提供しています。 それとお隣にある店舗で串カツだるまがプロデュースして現在は閉業している 『ダマールカレー』のカレーまで食べられると言うから、一挙両得ならぬ一挙三得ですね😊 徳島ラーメンは食べたことがあるので、淡路島ラーメンとチャーハンとダマールカレーを注文してみました。 淡路島ラーメンは豚骨醤油スープに淡路島のおろし玉ねぎと焦がし鯛油をトッピングした ここ限定のオリジナルラーメンになります。 替え玉がベースになっているのか、少し小さめのポーションで、 食べてみると魚介の味が香るスープでなかなか美味しいのですが、おろし玉ねぎが少し辛みがありました。 こちらの嬉しいところは生卵無料のところ✨ 徳島ラーメンのように今回はスタンダードに途中で味変でラーメンに入れてみましたが、 カレーに乗せたり卵かけご飯にしても良さそうです。 カレーは大阪の甘辛カレーに近いような、最初に強い甘みがきた後に辛さが後から来るカレーです。 店内も広く、テーブル席やカウンター席が立ち並ぶ奥には、 鳴門の渦潮や阿波踊りなど徳島名物が壁に描かれています。 淡路島でしか食べられないラーメンのようなので、 ラーメン東大がお好きな方も徳島ラーメンを食べてみたことがない方も、 一度お試ししてみてはいかがでしょうか。   【店舗情報】淡路島ラーメン東大 住所:兵庫県南あわじ市八木養宜上1029‐50 営業時間:11:00~21:00(L.O.20:30) 定休日:木曜日※木曜日が祝日の場合は通常営業。 座席数:36席 駐車場:有 禁煙・喫煙:禁煙 支払い方法:カード可、PayPay可   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji

こんにちは、Keikoです!   ゲストが置いていった一輪のバラの花がドライフラワーになってきたのを見て、 「愛してる愛してない、やっても良い❓」と言ってくる娘。 何のことかなと思って聞くと「好き、嫌い、好き・・・」と花びらを一枚ずつ取っていく、 いわゆる花占いのことのようです。 ディズニーのアリエルやCMでは「好き、嫌い」ではなく「愛してる、愛してない・・・」だったようで、 特定の相手がいるわけではなく、それに倣ってただ真似してやってみたかったようです😊   さて、こちらも先週の作業で進んだことの1つ、家庭菜園の夏野菜の片付けの話を今日はしたいと思います。 夏野菜の片付けは8月中旬~下旬に行い、9月には秋・冬野菜を植えるのが一般的のようですが、 つい最近まで夏の陽気だった淡路島では、9月はもちろん10月になっても、 茄子やオクラ、しそやバジルはまだまだ収穫できていました。 ただ11月に入って気温が急に下がってくると、 野菜達も成長が遅くなり、しそやバジルの葉の色も悪く固くなってきたので、 茄子の収穫を最後に店仕舞いならぬ、夏の畑仕舞いをなんと11月末に行いました🍂 左は夏の盛りで青々としているお野菜たちで、右側がさようならをした時の茄子の幹。色が全然違います。 その後、夏野菜たちを綺麗に抜いて、畑を耕して一旦完了。葱とミントとアロエはそのまま残しています。 次は何を植えようかな~❓(旦那さんが。。笑) 庭に直植えしていたフジバカマを鉢植えに変えた途端、1、2週間ですぐにドライフラワーになっていました。。😭 直植えだと野菜も植物も本当に元気にスクスク育つものですね❗ 夏野菜は今年初めて直植えをしたのですが、プランターと違って サニーレタス、茄子、オクラ、きゅうり、しそやバジルなどが大きなサイズで 驚くほど大量に収穫できました🍅 やはり大地のパワーと抜群の陽当たりの良さ、あとはお水があれば ほとんど肥料をあげていなくても育つものなんですね🍀 次は春野菜になるのかな?次の収穫が楽しみです✨   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji

こんばんは、Keikoです! 本日も日中はずっと晴天で、暖かいお家の中🍁 掃除をしていたら暑いぐらいで、12月になったというのになんと半袖になってしまいました❗笑 さて本日は、2軒目の貸別荘建築の進捗をお伝えしようと思います。 みなさん、『浄化槽』ってご存じですか❓ 私もこちらに来るまで知らなかったのですが、 田舎などで下水道の通っていない地域では、排水をきれいな水に処理する浄化槽という装置を 土の中に入れて、下水道の代わりにしているようです。 淡路島では下水道が通っている場所もあるようですが、 この辺りはもちろんほとんどの場所では浄化槽を設置しており、淡路市では浄化槽に対しての補助金制度もあります。 処理能力によって5人槽や10人槽などがあり値段も大きさも違い、業者の方が年に何回か点検も来てくれます。 母屋に続いて貸別荘の方にも浄化槽が設置完了し、他にも雨水を流す栓なども設置されていました。 ウッドデッキの方にはジャグジーを設置する予定なので、 その重みに耐えられるように柱も頑丈に作っているようです。 それにしても初めて見たこのショベルカー、ミニサイズでとっても可愛い✨ この辺は道が狭いから、ミニサイズの重機が小回りきいて良いのかな? 間もなく水道の配管作業も行うようで、水色とピンクの水栓用の線が見ることが出来ます。 水色がお水でピンクがお湯が通る線なのかな~と思います。 この状態で見ることは中々無いので、土台の中にこんな風に設置していくんだなぁと興味深いです。 今日覗いてみると、また大きな重機で建材を運んでいました。 晴天続きで工事も順調に進んでいるので、今週末の棟上げに向けて必要な建材が続々と運ばれているようです。 一気にお家の形になる棟上げ、楽しみだな~😊   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji

ライフタイムデザイン社の井上です。早いものであっという間に12月!つい最近まで汗ダクで半袖だったような(笑)朝イチに月イチのZOOM打ち合わせでしたが、次回の打ち合わせの日程調整で、良いお年をって……「もうそんな時期なんですね〜」皆さんも日々の時間の早さに「あっという間に人生終了やわ…」で大笑い。子どもの頃は時間軸が長かったのになぁ……(笑) 万感募る思いに、改めて時間が有限で貴重な存在かを実際する今日この頃です(笑) コチラは11/27に棟上げした淡路市釜口のWB工法第2弾。好天に恵まれ外部仕舞いができました!屋根のルーフィングは当日完了しましたが、外部合板にサッシ取り付け完了して、外壁下地の透湿防水シート張りまで完了。外壁材も搬入済みです。内部では、大工さんか断熱材の施工中。これまではウレタン吹付け断熱かグラスウール断熱。ウレタン吹付け断熱の場合は屋根裏に通気スペーサーさえつければ、吹付け1日で完了していました。グラスウール断熱の場合は外部仕舞いができれば、サクッと入れ込むだけでしたが、フェノールフォーム系断熱の場合はキッチリ裁断して、コーキングで隅々を押さえます。大工さんとも「これからの家づくりはこうなるよなぁ〜」と新基準の家づくりや高気密高断熱住宅の手間が増える工程で、色々勉強しながらいかに、効率的に施工出来るか?を考えるキッカケになってます。 コチラは年内最後の棟上げになります、淡路市釜口の高台に建つジャグジー付きのタイニーハウス。基礎が完了して水道配管も完了。合併浄化槽の設置も完了しました。12/7の棟上げにむけて、今日土台周りの材料の搬入です。この時期の淡路島は好天続きで、雨の心配はありません。いつもは大工さん7〜10人体制で棟上げするのですが、約15坪のタイニーハウス。今回は4人体制でやります。4人でも手慣れたメンバーですので昼過ぎには棟上げ完了して、当日には外部合板までいくでしょう(笑)大阪湾にむけて広々広がった抜群の眺望。大きなウッドデッキにジャグジー。リゾート感満載の貸別荘になりますよ! コチラも淡路市釜口の高台(笑)。現場が近いってイイですね~。先ずは駐車場スペースの造成からスタートしています。今週中には駐車場スペースは完了の予定。先行して柱状改良工事が終わっています。平屋建てですが、40坪以上ありますので、年内ギリギリまで基礎工事が……晴れ予報続きですので、何とか基礎完了して新年早々の棟上げで進行中です。南に向かって大きく広がった敷地。太陽光パネルも設置。ガンガン発電する事間違いなし! 淡路島は瀬戸内気候で、冬場の特に大阪湾側東浦は日当たり抜群で、北西の季節風の影響も少なく太陽光発電には、うってつけの環境ですね~!エネルギー価格の高騰で電気代も安くなる気配がありません。海沿いなどは塩害の心配もありますが、高台なら安心して、太陽光発電の導入も有りですよ~!

おはようございます、Keikoです! 今日もポカポカ陽気の淡路島🌴🌴 今日は少し靄が掛かっているけど、これはこれで幻想的な雰囲気がしていて好きです🍀 先週末は久しぶりに家でのんびり過ごしました。 土曜日は急遽、近所の太鼓仲間を招いて持ち寄りパーティーをしたり、 日曜日は途中で止まっていたお家の作業アレコレを進めることが出来たりと、 淡路島ライフの楽しいところを詰め込んだ、有意義な週末になりました😊 さて、今日はその内の作業の一つ、看板作りのお話をしたいと思います。 実は我が家では急カーブで曲がりきれない方や狭い道の運転に慣れていない方のために、 近くに駐車場を借りて第2駐車場にしています。 そこに看板を立てたいとずっと思っていたのですが、 週末に家にいなかったり、旦那さんのギックリ騒動もあったりして伸びに伸びていたのですが、、 それが昨日ようやく日の目を見ることになりました✨   こちらは当初100円ショップに売っているアルファベットオブジェで作ろうと思っていくつかお店を回ったものの、 必要な大きさの白文字が集められなかったので、諦めて自分達でレイアウトを考えることにしました。 数十通りある書体の中からイメージに合うものを選んで、当てはめてイメージを膨らませます。 夫婦共同作業でしたが、パワポで作る辺りが2人とも営業マンです😊笑 その後は前回同様だったので、私のパートはスムーズに進みます。 小さい子供が出来る作業も沢山あるので、一緒にやると楽しく進みオススメです✨ ①板を2つ後ろ側でくっ付ける ②看板を好きな色に塗る ③マスキングテープを貼る ④デザインしたものを拡大印刷して配置する ⑤デザインナイフで文字部分をなぞる ⑥切り取った部分のマスキングテープを剥がす(娘) ここまでの作業は10月1日に終わっていたので、 まさかここから完成まで2か月も要するとは思ってもみませんでした。。😭 ズボラな私は2週間後に作業再開。。💦 娘の服を見て分かるようにこの時は10月中旬とはいえ、とても暑く日陰で作業を進めていきます。 ⑦文字部分を好きな色に塗る(娘) ⑧乾いたら、マスキングテープを剥がす(娘) ⑨色を付けたいところに上から塗って、完成❗ そのまま塗ると綺麗にならなかったので、今回は白色を塗ってから上に色を重ねました。 その先は旦那さんパートなので、私と娘はアシスタント(応援部隊)として付いていきます😊 まずは相談しながら、看板を立てる場所と向きを決めます。 その後穴を掘り、重し用にブロックを入れて土を被せ、そこに補強用の杭も打ち込んでいました。 その後に脚を付けた看板をブロックの間に差し込んだら、 杭と脚部分を結束バンドで固定させて、また土で埋めていきます。 ブロックを入れる際や看板を立てる際には、 スマホのアプリで計測しながら水平を出すという、さすが安定の細やかさです😊笑 その後、みんなで海で石を集めて飾ったら完成❗ うんうん、なんかそれっぽい✨笑 車で上っている時にも見えやすそうなので、これでたまに迷子になるゲストが減ることを願います🍀 長かった看板作りも、これでようやく終了です。。次は何をDIYしようかな~😊   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji

ライフタイムデザイン社の井上です。淡路島もすっかり冬模様……北西の季節風が吹き始め冬到来の雰囲気です。いつものモンキー125で現場へ!今日はロンTにフライトジャケットだけですと寒さが身にしみます。現場は淡路市釜口地区ばっかですので、まだマシですがこれからの季節の西浦の現場はなかなか過酷です。今日の感じだと海は白波が立って荒れてるでしょう! 現場を選べませんが、ラッキーって感じですね(笑) 先ずは大きなウッドデッキにジャグジー付きのタイニーハウス。昨日合併浄化槽の設置が完了。本日から水道の外部配管。明日には基礎内の水道配管です。最近は当たり前に建物が建つ前に先行配管をします。私がこの仕事を始めた約30年前は、水道工事は足場解体して最後にやっていましたね……。理由は良く分かりませんが、明らかに今の基礎の段階で先行配管した方が効率的です。長い配管を振り回すにも…また建物が建った後ですと、外壁を汚したりキズをつけたり……忙しい時代で事前の打ち合わせが綿密でなく、俗に言う現場合わせ?が当たり前だったのかもです(笑) 水道配管が終われば、第1便の土台や床合板を搬入して棟上げ準備です。第2便の荷受けして先行足場も設置して棟上げをむかえます。そういえば先行足場も当時は無かったですね~(笑)今から思えば、安全意識や事前の打ち合わせ等もある意味おおらかな時代でした(笑) コチラは昨日棟上げ完了したWB工法第2弾。外部仕舞いができました!これまではグラスウール断熱かウレタン吹付けが多かったのですが、WB工法本部が推奨するフェノールフォーム系断熱になります。柱の間に充填するのですが、隙間を壁内通気させますので、厚みが薄くてもしっかり断熱性能を発揮出来るようにフェノールフォーム系断熱一択になります。サッシもコチラの家では樹脂サッシを採用しました。YKKのAPW330遮熱Low-Eガラス。これまでは外部がアルミで内部が樹脂の複合サッシが中心でしたが、より熱を伝えにくい樹脂サッシになります。樹脂と言いますと紫外線劣化をイメージしてしまいます。例えば洗濯バサミなんかは、屋外で使うとパリパリに割れて、すぐに買い替えるイメージが有りますが、樹脂サッシは塩化ビニール製。電線の被覆がそうで非常に劣化しにくい耐久性の高い素材です。金属より熱を伝えにくいので断熱や結露には強いのが最大のメリットです。   ただアルミ樹脂複合サッシに比べて、見ての通り枠材が分厚いです。デザイン的にはスッキリ?とはいきませんね!また引違い窓のスライドも気密を重視しているのか、軽く開け閉めというより多少抵抗を感じます。しかし今やAPW330は気密断熱を重視した場合は最有力のサッシかも?まだまだAPW430というトリプルガラス仕様も有り、YKKさんだけでなくLIXILさんもEWやTWシリーズ等、比較的年中穏やかな気候の淡路島でもペアガラスサッシは当たり前で、トリプルガラス仕様も普及する時代になってきました。壁や屋根の断熱も大事ですが、窓からの熱損失の方がよほど多いのも事実。省エネ住宅のスタンダードになってくるでしょう!平成の時代には考えられない高気密高断熱住宅が、令和の時代には当たり前になってきました。単に数値を重視するだけでなく、快適な高気密高断熱住宅をイメージしたときに、ウチが採用しましたWB工法。 なかなか空気感をお伝えしにくいのですが、湿気や臭いを自然に壁から排出する事で、年中快適なお住まいになりますよ!

こんにちは、Keikoです! 今日も淡路島は良いお天気で、お家の中は暑いぐらい🌴 ランチはカレーうどんかスンドゥブうどんにでもしようかな~と思っていたけど、 暑くなって来たので、作り出してから急遽焼うどんに変更しました😊   さて、今日は久しぶりに淡路島のグルメ情報をお伝えしようと思います。 淡路市東浦エリアにある『酒と肴 あわ壱』さんは、 このエリアで飲むときには何度か利用している今年2月にオープンした居酒屋さんで、 職人気質の大将と子供に優しい女将さんのいるお店です。 暖簾をくぐると右側のカウンターに6席と左側に個室の座敷席が5つほどあります。 淡路島では依然として喫煙可能な居酒屋さんが多い中、こちらは子連れにも嬉しい全席禁煙のお店です❗ 駐車場は入口前だけでなく、国道を挟んだところにもあります。 行きは車、帰りは代行を利用する人がほとんどの淡路島では、駐車場が広いのは助かります✨ お食事メニューはスタンダードメニューだけでも品数はかなりあるのですが、 旬のものを味わえる本日のおすすめメニューも豊富な品揃えです。 ほぼ毎回頼んでいるお造り盛りや、だし巻きと大きなおにぎり、 その他にもあわ壱サラダ(海鮮サラダ)やじゃこサラダ、どて焼き、たこ唐、穴子の一本揚げ、 牡蠣バター焼など・・・海鮮料理を中心に、どれを食べても美味しいです😊 一品一品も割とポーション大きめなので、コスパも良いと思います。 飲み物もビール、チューハイ、焼酎、ハイボール、果実酒、ワインのスタンダードメニューに加えて、 淡路島の地酒や月毎に変わる日本各地の日本酒や焼酎などもあるのも、 呑兵衛な我が家には嬉しいポイントです❗ 父方も母方も一族みんなが呑兵衛というサラブレッドの家系による英才教育の賜物か、 娘はお酌も手慣れたものです💛 お宿にお泊まりして頂いた方にはもれなく、 我が家のチーママ(小さいママ)によるお酌が付いてきますよ~😊笑   あぁ、こんなこと書いていたら飲みたくなってきました。。 今日は花の金曜日なので、この間タカムラコーヒーで仕入れたボジョレーでも飲もうかな🍷 みなさんも良い週末をお過ごしください🍀   【店舗情報】酒と肴 あわ壱 住所:兵庫県淡路市久留麻96-1 営業時間:11:00~14:00、17:00~23:00 定休日:火曜日 座席数:24席 駐車場:有、16台 禁煙・喫煙:分煙、喫煙用個室あり 支払い方法:カード可、PayPay可   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji

こんにちは、Keikoです! 今日は朝から良いお天気の淡路島🌴 太陽が昇っていると、眩しいくらいに海がキラキラして、 この景色を家から見られるという幸せに浸って、しばしぼーっとしてしまいます。 淡路島は夏だけでなく、秋冬の静かな海と澄んだ空気もとても心地が良くて癒されます🍀   さて、最近は別邸のお話ばかりだったので、今日は久しぶりに本邸のお庭の話をしたいと思います。 土曜のお昼にやっている関西ローカル番組『せやねん』で匠がお庭を大変身させてくれるという、 大好きなお庭改造計画に応募したものの、まだ音沙汰がありません。。 2軒目が建ち始めて、どこが中庭なのかなど場所が定まって来たので、 半分諦めて自分達でお庭改装計画を少しずつ進めることにしました✨   宿が始まるときに、ここがお宿と分かるように敷地内の道や入口、 お家にも間接照明を付けて欲しいと旦那さんに言っていたのですが、 「車のライトで見えるから、道に照明はいらないんじゃない?」と言われて、この話は止まっていました。 ただ新しい住所なので、カーナビなどに住所を入れても検索に出てこないこともあり、迷うゲストもいるので、 時間があるときに旦那さんと一緒に、いつもは夜には通らない住宅街の道を車で走ってみました。 すると旦那さんが「間接照明を付けよう!」と一言。 『百聞は一見にしかず』夜道を通ってみて、お宿には間接照明が付いていることに気付いてくれたようです。。😭 優柔不断な私と違って決めたら早い彼は、その場でAmazonでポチッと注文。 淡路島は島と言えども橋で陸と繋がっているので、Amazonも離島追加料金などもなく、 物によっては翌日には届くという、インフラの良さも住んでいて嬉しいポイントです✨ こちらの照明も翌日には到着し、旦那さんがお昼休みに一人でせっせと作業して無事完成❗ 間接照明の1つ目はウッドデッキ用✨ 日除けタープの下にLED電球を斜めに飾り付けをすると「うんうん、良い感じ!」 夕方に電気を点けてみると、ぐっと雰囲気が良くなります💛 元々デッキ用の置き型の照明も付いているのですが、デッキが広すぎるのか辺りが暗すぎるのか、 あまり意味をなしていなかったのですが、上に照明があることで一気に明るくなりました。 これでゲストがBBQする時にも、ポータブルライトがなくても肉の焼加減までよく見えそうです😊 もう1つはお家の側面に設置しました。 明かりに照らされたオリーブの木の陰が家の側面を彩り、こちらもムードがあります✨ 横長の広い敷地の奥にぽつんと家があるのですが、 これが「ここで合ってるよ」という目印になれば良いなと思います🍀 こちらは日没後○時間で自動で消灯するようにタイマーセットできるようで、 その機械を置く場所も、旦那さんの手によってDIYで可愛くされていました😊(昨日やっと気付きました。。) 我が家の匠、いつも細かいところまで色々やってくれてありがとうございます❗   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji

ライフタイムデザイン社の井上です。昨日に棟上げ予定のWB工法第2弾。思った以上にしっかりした雨でした。冬の雨としてはかなりの雨量で、棟上げ延期して正確でしたね!今日も午前中は風が強く、どんより曇り空。いつもの淡路島の冬らしいカラッと晴れ☀️とはなりませんが、朝イチから大工さん9人体制で棟上げスタートしました。午前中、月末という事で銀行やメール対応。10時の休憩に現場へ! いつものメンバーで安心感が有ります(笑)10時の時点でここまで完了です! 昼過ぎには一旦事務所に戻り一仕事して、3時の休憩に再度現場へ!昼過ぎには棟上げ自体は完了しました。垂木に野地板、破風下地に外部合板貼りまで完了です。屋根業者さんも3時過ぎに到着して、これからルーフィング張って屋根下地も完了です! 本来なら、これから窓開口を開けてサッシ取り付けとなりますが今晩には少し雨?かもって予報がでていますので無理はしません。 年内には後2件の棟上げを予定していますが、予期せぬ雨?も有りますので後1件で仕事納めになるかもですね! いよいよ来年4月以降は建築基準法改正で、2階建ての木造住宅は構造計算が必須になります。同時に外皮計算して省エネ基準の明示も必須です。昨日も能登で震度5の地震がありました……キチンと構造計算して地震に強い建物で、なおかつ省エネ基準に適合した家以外は建てられなくなります。平成の時代から、いよいよ令和の新基準がスタンダードになるスタートの年をむかえます。地震に強い耐震等級3は当たり前ですが、高気密高断熱住宅では、多少建設会社の考えが違ってくると思いますね……ウチがWB工法を選んだのも正にそれです。分厚い断熱材を入れて気密シートを貼って気密テープとウレタンで隙間を塞げば、C値0.5以下は普通にできます。大工さんも「少し手間取るけど0.3以下は自信有るよ!」との力強いお言葉をもらっています。 しかし私的にはビニールシートで覆われ気密を確保した家に対して懐疑的でして………否定はしませんがビニールシートで囲われた家で気密を重視した家に住みたいかと言われれば……Noですね~!やはりコットンの下着が快適なように、ビニールを肌に纏うと想像すれば……快適な訳が無いですよね〜(笑)所詮住むのは人間ですので、やはり通気性や湿気の排出が最優先との考えです。梅雨時期が不快なのは湿気が高いから!夏場の逆結露の問題や換気システムに依存した家、床下の年中安定した空気を利用しながら湿気をコントロールできるWB工法。賛否やアンチも理解したうえで、採用に踏み切りました。 現在も3件目が打ち合わせ中。これからは快適な空気感を買う時代かもしれません。

こんにちは、Keikoです! 今日も朝からトンテンカンテンと工事の音がするので、 洗濯をしがてら外を見てみると、我が家ではなく近所での工事の音でした。 この近所では新しい家がどんどん建設中なので、来年には見る景色がまた変わりそうです🌴 そのほとんどがライフタイムデザインさんが建設しているので、このエリアはさながらライフタイム村になりそう🍀 みなさん引っ越して来たら、村民同士仲良くできると良いな~😊 さて、本日は『淡路弁』のお話をしたいと思います。 我が家では今、空前の語学ブームが到来しています❗ 部屋貸しプランでは、中国、台湾、香港などアジアからのゲストが多くいらっしゃいます。 私がゲストと中国語で話しているのを見て羨ましく思ったのか、 「ちょっと中国語やろうかな~」と言っていた旦那さんの為に図書館で借りて少し教えると、 イラストを気に入った娘も一緒に聞いて「ママ、アイニー!(大好き)」や 「ザオアン(おはよう)」「ワンアン(おやすみ)」などを適切なタイミングで、 発音や四声(音の上がり下がり)もパパより先に完璧に使いこなしています✨ さすが子供は耳で聞いて、そのまま言うことが上手です😊   こちらに来て1年経ち、最近娘の日本語はどんどん『関西弁(淡路弁)』化しています。 標準語の私と話す時はMIXで、大阪弁の旦那さんと話す時はほぼ関西弁です。 娘は生まれてから4年間は大阪に住んでいたものの、保育園はほとんどが外国人の先生で、 住んでいるのも北摂エリアと言われる転勤族が多い場所だったので、関西弁を話すことはありませんでした。 それが、こちらに来て保育園で淡路の子達とたくさん遊んでいる内に、ここ数ヶ月で一気に関西弁になりました😊 小さい子が話す関西弁って可愛いですよね💛   ほぼ関東にいた私には、どの言葉が大阪弁でどの言葉が淡路弁なのかは正確には分からないのですが、 淡路弁の全体的な雰囲気としては、話し方がよりおっとり、のんびりしつつ、 どこか田舎っぽさがあって温かみがある印象です。 淡路弁は近畿方言の一種として分類されるものの、江戸時代は徳島潘の支配下にあったこともあり、 徳島弁の影響も色濃く残っている独特な方言のようです。 よく聞く淡路弁をいくつか例に挙げるので、淡路島に来たときには是非使ってみて下さいね❗笑   【淡路弁】 ①いぬ:帰る、立ち去る 使用例:5時になったら、いぬわ。(5時になったら帰るね。) ②せわしない:忙しい 使用例:最近せわしいてしゃあないわ。(最近忙しく仕方がないよ。) ③よおけ:たくさん、いっぱい 使用例:祝日やから、よおけ人おるんちゃう?(祝日だから、たくさん人いるんじゃない?) ④にーやん:若い男の人 使用例:にーやん、どっから来たけ?(お兄さん、どこから来たの?) ⑤さぶい:寒い 使用例:最近がいにさぶなったな~(最近とても寒くなってきたね。) ⑥おばんとおんじゃん:おばあちゃんとおじいちゃん 使用例:おばんとおんじゃん連れて、かみの方いっとったんやって! (おばあちゃんとおじいちゃんを連れて、大阪の方へ行ってたんだって。) ⑦おいよ!:まじで!なんてこった!オーマイガー!(感嘆詞) おいよ!そんなんあったんかいな。(まじで!そんなことがあったんだ。)   旦那さんが話す泉州弁・河内弁にも似ているので何となく分かる言葉もあれば、 へーそう言う意味なんだぁと思う言葉もあります。 特に「おいよ!」は井上社長の口癖なので、 社長にお会いしたときには淡路弁ネイティブの発音を聞いてみて下さいね😊笑 語学は学んだだけでは身に付かないので、 最近関西弁がめきめきと上達してきている娘に教えてもらいながら、 家でも外でもどんどん実践していき、日本語レッスンに支障を来さない程度に、 関西弁(淡路弁)も話せるようになりたいな~と思います🍀   ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました❗ ーーーーー ライフタイムデザイン社が建てた一軒家で移住体験をしてみませんか? 『暮らすように旅をしよう』がコンセプトのサーファーズハウスのお宿🌴🌴🌴 FLAG Awaji ご予約はこちら(お部屋貸しA) ご予約はこちら(別荘一棟貸し) ご予約はこちら(時間貸し) Keiko Oki 横浜生まれ、新潟育ち。一児の母。 東京・大阪ときどき海外などで暮らし、2023年に淡路島に移住。 旅と人と食(お酒も)をこよなく愛し、単身世界一周するなど訪れた国は50カ国以上。 ライフタイムデザイン社で建てたお家で2024年3月からリゾートゲストハウス・FLAG Awajiを開業。 元リクルート、大手広告代理店勤務。  ID:flagawaji